人生

相手の心を尊重しよう

 

 第三者と仲良くなりたい、そのように願う人は少なくない。

 誰かと距離を縮めようとするのはいいと思うけど、相手には相手の事情がある。ひとりよがりな距離間を取らないように心がけたい。

 自分が100、相手が0の場合、二人の関係は0となる。合計値の半分の50とはならないところに注目しよう。二人の距離感には、電気回路やコンピュータにおけるAND(論理積)理論が適用される。OR(論理和)理論でないことに留意したい。

 人間の心は動かしているのではなく、自然と動いているということを頭にとどめておきたい(仕事についてはお金で動いているだけで、心を寄せられているわけでない)。相手を慮る人間であるのかは、その部分で判断しよう。自己中心的な人間はそのことをわかっていない(気づかない)。

 相手が自分の耳を傾けないのをけしからんなどというのであれば、完全に切ってしまえばよい。一番大事な部分が抜け落ちているのは、根本的な欠陥があるといわざるを得ない。 

 自分がされたら不快だと思うことは相手にもしない、人間として最低限のことを身に着けておきたい。相手を尊重する習慣を身に着けていれば、何もしなくとも人を集めることはできる。第三者の心を引き寄せようとしている時点で、人生において負けているといわざるを得ない。

 

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/logicope.html#and

©論理演算 – CyberLibrarian

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-
  2. 助けてもらえる人、見放される人
  3. 一部の有力者によって多数の庶民が犠牲になる
  4. 自分の人生の主人公は自分
  5. 主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う
  6. 先人の知恵に学んでいきたい
  7. 自分を基準にしたことは人の心に響かない
  8. わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる

おすすめ記事

ポエムのお知らせとご報告と感謝を伝えます!

いつもポエムを書かせてもらっているDos diosasです。私のポエムを読んで下…

怖い話『知らない親戚』

9歳の頃、父親に連れられて名古屋の親戚の家へ行った時のこと。わた…

犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②

エサは別々に与えてください犬と猫とでは与えるエサが異なりますので、同じ場所で一緒にエサを食べると…

もっと人生を楽しもう

人は、苦しむために生まれてきたのではなく、人生を楽しむために生まれてきたのだから、人…

リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態

  近所のスーパーで、1個98円で販売されていたリンゴが258円まで上昇。安値をつけ…

新着記事

PAGE TOP