福祉・医療

支援者の質を問う

 

 利用者として施設に通っていると、障碍者施設の支援者としてふさわしくないと思える、職員がちらほらみられる。

 利用者に聞こえるような声で、悪口をいう支援者は、職場から消え失せてほしいと願う。人間失格レベルの職員と接してしても、いい方向に進むはずがない。

 障碍者だからと見下すようなタイプも完全に不要。障害を持っていても、対等に接しようとする支援者であることを願う。数は少ないけど、そのように接してくれる人間も存在する。事業所はそういった人間を集められるように、全力を尽くしてほしい。人間が足りないからといって、誰でも雇えばいいというものではない。

 障碍者を露骨に嫌がる職員も完全に排除すべき。当事者側からすれば、そんな支援者と接していてもストレスをためてしまうだけ。当事者の心理がわからなくても、楽しい空間を提供できるようにしてほしい。

 社会でありったけの差別をされ、障碍者支援においても人間扱いされない。そんな人生は絶対に送りたくない。障碍者だとしても人権は尊重される社会であってほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 支援員の支援適性をしっかりと見極めよう
  2. 障碍者枠に対する企業の考え方
  3. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  4. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  5. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  6. リーゼを減薬した副作用及び経過
  7. 年金制度の将来を案ずる
  8. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある

おすすめ記事

生きるために必要なこと

人は、生きていくためには働かなければなりません。生活するためのお金、糧ですね。養われ…

地元の名産である(五島手延べうどん)に特化したB型作業所の紹介

 長崎県の名産である五島手延べうどんを製造する、B型事業所を見つけたので紹介します。…

シュリンクフレーション(値段は同じで内容量を減らされる)

 みなさんはシュリンクフレーションという言葉をご存じですか。なじみのない言葉ですけど…

奇抜な発想が役立つ職業もある

 幼少期に発想が奇抜、他にはない思考回路、行動が違うなどと非難されたことはないだろう…

北海道産のアルコール飲料の紹介

 北海道麦酒醸造の『ガラナエール』(トップ画像) プルトップを開…

新着記事

PAGE TOP