福祉・医療

障碍について理解を深めると

 

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに気づく。(能力、生き方、やり方など)

 障碍者は一般論で生きることは難しい(障害の度合いが強いほど傾向は強くなるものの、程度によるので一概にはいえない。後天性の障碍なら参考になる可能性もある)。そのような立場の人間に、世間一般の生き方を伝授する意味は薄い。

 支援を受けた当事者は前進するどころか、後退の道を歩むことになる。指導の方向性を誤ると、命を失うリスクも生じる。(広汎性発達障害だと車の運転、介護、医療などは危険を伴いやすい)命は助かったとしても、自信を喪失し、将来に計り知れない影響を与えることになる。(筆者はその一人)

 同じベクトルを向いていないのであれば、支援機関と相談を打ち切ってしまうのも一つの手段。噛み合わない話を延々と続けていても、当事者のメリットにならない。他人の助けを借りられないのは辛くとも、地獄に叩き落されるよりはずっといい。

 障碍の知識を全く持っていない支援者に相談するのが本当に正しいのか、そのことを自分の中で吟味してみるのはどうだろうか。 

 支援機関は障碍者の実行しにくい(主に発達障碍)指導をしているが、そうしたことに無自覚なばかりか、時には善意の押し付けになっていることさえある。それを指摘した内容の記事を書いた人もいた(筆者はfacebookで送られてきた)。当事者目線の書物に目を通してみると、新しい発見があるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  2. 精神科を変更する場合にやっておきたいこと
  3. 発達障碍者から見た一般人
  4. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  6. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  7. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  8. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
PAGE TOP