人生

社会から「いじめ」をなくすために

 

  社会という場においても、いじめがいたるところで起きている。

 パワハラ問題を起こす人間の大半は、幼少期にもやっているのではなかろうか。成人してから、いじめに加担する率はそこまで高くない。

 社内の空気をよくするために、採用担当者の協力は欠かせない。社内で問題を起こしそうな人間が入り込まないよう、細心の注意を払っていきたい。よい人間を集めることで、社内のよい空気を保ち続けることができる。問題社員は一人いるだけで、会社を壊しかねない。

 社会が変わっていくことで、社会的差別はなくなっていく。小学校時代に他者をいじめていた人間は、半永久的に就職できない社会を作り上げていきたい。幼少期に他者を苦しめていたのだから、手を差し伸べる必要などない。

 誰もが生きやすい環境を構築するために、マイナスの要素を持った人間を、完全駆除していきたいところ。腐った要素を撲滅することで、社会に明るいランプが灯っていく。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 才能のある人は無自覚に人を傷つける
  2. 心に傷を負った人たち
  3. 雑学よりも人のためになることを学ぼう
  4. 其罪畢已(ございひっち)
  5. 『対話』の重要性
  6. 人で一番大事なのは共感
  7. 学びは楽しいもの
  8. 0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない

おすすめ記事

お金を使いすぎる人に実践してほしいこと

 ついついお金を使いすぎてしまう。そんな方もたくさんいらっしゃると思います。&n…

厚生年金の加入拡大

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満であ…

障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉

 今回の記事は、実際に筆者自身も障害があり、介護職員になって働いた経験があるので、『…

阪急神戸線『岡本駅』の周辺紹介

 阪急『岡本駅』は複線の地上駅で、プラットフォームは地下道でつながれていて、南側に駅…

支援者の質を問う

 利用者として施設に通っていると、障碍者施設の支援者としてふさわしくないと思える、職…

新着記事

PAGE TOP