時事問題

自分の身は自分で守ろう

 

 問題を抱えている人への支援体制が未整備な場所を想定した場合、そうした学校や会社ではいじめ暴言など、あってはならないことが起こっている。

 こういったことが起きた場合、周囲に助けを求める必要が生じる。最も有効な手段はボイスレコーダーを持参して、一言一句を録音すること。声が残っていればさすがに言い逃れはできない。

 ボイスレコーダーは3000円程度で購入可能。それで、助けを求められるのであれば、充分に元を取ることができる。

 近年では暴言などの報道が後を絶たない。ただ、これはあくまで氷山の一角に過ぎない。学校及び社内でいじめに苦しむ被害者は数十倍、数百倍は確実に存在する。

 同僚から暴言を受けたと立証するためには、ボイスレコーダーで録音するのが確実な方法といえる。言い逃れのできない証拠を残さなければ、加害者に白を切られてしまう。

 身内は自己保身に走るため、誰も守ってなどくれない。少しオーバーな表現だが一億人以上の味方をつけることで、初めて自分の身を安全にできる。社会にSOSを発することができなければ、負けてしまうのを頭にとどめておきたい。

 いじめで泣き寝入りしないために、自分を守る方法を考えたいところ。社会から悪を完全に追放することで、よりよい社会が構築されていく。まっとうな方法で対抗し、諸悪の根源を取り除いていきたい。鉄槌を下して、二度と手出ししてこないようにしてやろう。

 

 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191025-00589618-shincho-soci

 ©トンデモ謝罪文でわかった 神戸の「暴行教師」たちが「反省」できないワケ(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 10万円を支給する方向で調整が進んでいる
  2. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
  3. 女子軟式野球設立の動き
  4. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  5. 【海外ニュースウォッチ】CHOの挑戦【第十三回】
  6. ウクライナ情勢についての雑感
  7. 自民党議員が移動自粛中に地元に戻っていた
  8. 2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコール…
PAGE TOP