福祉・医療

障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い

 

 障碍者支援とは名前のとおり、障碍者を支援するための場所である。
 実際はまったく異なる方向に進んでいる。支援者の仕事は営業事務職9、障碍者支援1くらいになってしまっている。支援者は仕事を取ってくる、利用計画書をまとめることなどはできたとしても、障碍者をよりよい方向に導けているとはいいがたい。
 問題点のひとつとして挙げられるのはスキルと認められにくい、軽作業の仕事を取ってくる事業所が多いこと。実態は知らないけど、9割くらいを占めているのではなかろうか。作業所はレベルの低い知的障碍を想定しているため、一定のスキルが必要とされる仕事をなかなか取れない。運よく取れたとしても、能力不足でつき返される確率が高い。
 小学生であっても、できてしまうような軽作業の鍛錬をどんなに積んだとしても、実践的な能力を身に着けているとはいいがたい。A型でそういう作業を行っている場合、最低時給と引き換えに、年齢を重ねてしまう。よほどの才能がない限りは、若さを優先されるため、道を閉ざされてしまいかねない。パソコンなどの実践的な作業を行っているところなら、本人の能力次第で就職の道は残される。
 第二の問題点は障碍に対する知識はあっても、どのような苦しみをもたらすのかまでは解析できないところ。話がかみ合わないのであれば、支援にいきつかない。支援者が障碍者のことを真の意味で理解するのは、高齢化して能力を失ってからになりそうだ。
 障碍者支援ではなく営業事務職。このような状況から抜け出せるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  2. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  3. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  4. いじめ保険とは?
  5. 障碍者支援で思うこと
  6. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  7. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  8. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか

おすすめ記事

『目を無くしてしまった』

突然少女は…目を無くしてしまった。一体何が少…

『笑顔の日』―泣いた後は笑顔で過ごしたいー

涙を流した日…次の日は…泣いた分だけの……

【言ノ葉プロジェクト】には良曲がいっぱいだぞぉ~~

今回は【言ノ葉プロジェクト】より、筆者が個人的に皆さんにオススメしたいと思う曲を、2…

『叶える為に…』―叶えたい夢があるから頑張れる―

叶えたい夢がある。そこには…大きな壁が……

【おすすめ】『推手』(1991)台湾・米国合作【必見です!】

『推手(すいしゅ)』アン・リー監督作品の紹介!『推手』はアン・リ…

新着記事

PAGE TOP