福祉・医療

障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い

 

 障碍者支援とは名前のとおり、障碍者を支援するための場所である。
 実際はまったく異なる方向に進んでいる。支援者の仕事は営業事務職9、障碍者支援1くらいになってしまっている。支援者は仕事を取ってくる、利用計画書をまとめることなどはできたとしても、障碍者をよりよい方向に導けているとはいいがたい。
 問題点のひとつとして挙げられるのはスキルと認められにくい、軽作業の仕事を取ってくる事業所が多いこと。実態は知らないけど、9割くらいを占めているのではなかろうか。作業所はレベルの低い知的障碍を想定しているため、一定のスキルが必要とされる仕事をなかなか取れない。運よく取れたとしても、能力不足でつき返される確率が高い。
 小学生であっても、できてしまうような軽作業の鍛錬をどんなに積んだとしても、実践的な能力を身に着けているとはいいがたい。A型でそういう作業を行っている場合、最低時給と引き換えに、年齢を重ねてしまう。よほどの才能がない限りは、若さを優先されるため、道を閉ざされてしまいかねない。パソコンなどの実践的な作業を行っているところなら、本人の能力次第で就職の道は残される。
 第二の問題点は障碍に対する知識はあっても、どのような苦しみをもたらすのかまでは解析できないところ。話がかみ合わないのであれば、支援にいきつかない。支援者が障碍者のことを真の意味で理解するのは、高齢化して能力を失ってからになりそうだ。
 障碍者支援ではなく営業事務職。このような状況から抜け出せるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者施設における利用者との接し方
  2. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  3. 人間の苦しさの大半は自業自得
  4. バリアフリー法の改正(今後の課題)
  5. 障碍者割引よりも障碍者の収入アップにつなげてほしい
  6. 第三者のために力を尽くしても認められない
  7. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  8. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット

おすすめ記事

障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの

 碍者にとって多くの健常者はクラッシャーになりうる。(反対も成り立つ) どうして…

【サッカー】伝説の選手、パトリック・ヴィエラ

今回は、伝説の選手、パトリック・ヴィエラをご紹介します!…

障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある

 障碍者手帳の更新費用は、原則として自費負担になります。それゆえ、3000円~500…

名人戦と他の棋戦の違い

 名人戦と名人戦以外では、大きな違いがあります。それについて書いていきます。&n…

節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)

 節分では豆をまき、豆を食べる風習がある。 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力…

新着記事

PAGE TOP