福祉・医療

障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い

 

 障碍者支援とは名前のとおり、障碍者を支援するための場所である。
 実際はまったく異なる方向に進んでいる。支援者の仕事は営業事務職9、障碍者支援1くらいになってしまっている。支援者は仕事を取ってくる、利用計画書をまとめることなどはできたとしても、障碍者をよりよい方向に導けているとはいいがたい。
 問題点のひとつとして挙げられるのはスキルと認められにくい、軽作業の仕事を取ってくる事業所が多いこと。実態は知らないけど、9割くらいを占めているのではなかろうか。作業所はレベルの低い知的障碍を想定しているため、一定のスキルが必要とされる仕事をなかなか取れない。運よく取れたとしても、能力不足でつき返される確率が高い。
 小学生であっても、できてしまうような軽作業の鍛錬をどんなに積んだとしても、実践的な能力を身に着けているとはいいがたい。A型でそういう作業を行っている場合、最低時給と引き換えに、年齢を重ねてしまう。よほどの才能がない限りは、若さを優先されるため、道を閉ざされてしまいかねない。パソコンなどの実践的な作業を行っているところなら、本人の能力次第で就職の道は残される。
 第二の問題点は障碍に対する知識はあっても、どのような苦しみをもたらすのかまでは解析できないところ。話がかみ合わないのであれば、支援にいきつかない。支援者が障碍者のことを真の意味で理解するのは、高齢化して能力を失ってからになりそうだ。
 障碍者支援ではなく営業事務職。このような状況から抜け出せるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  2. インフルエンザの注射を打つべきか
  3. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  4. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  5. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
  6. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  7. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  8. セロトニン
PAGE TOP