福祉・医療

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。

 現実はそうはなっていないような気がする。就労移行などを利用することで、就職から遠のいてしまっている。そのような利用者は少なくないのではなかろうか。

 就労支援事業では利用者がいなければ、経営が成り立たない。それゆえ、居心地を重要視する傾向にある。よっぽど道から踏み外さない限り、注意すら行わない。

 利用者は何をしても許されると思い込み、態度がどんどん大きくなっていく。そうなってしまうと、一般就労は水の泡と消えてしまう。障碍者が会社に居づらいのは能力的な部分より、自己中心的な振る舞いによるところが大きい。会社のトップ、よほどの天才(自分しかできない仕事を持っている)でない限り、チームワークを乱す人は不要だ。

 きっちりとノルマを課さないのもマイナス要素。一般会社では時間内にきっちりと仕事をこなすことが求められる。その習慣を身に着けていないため、一般会社のやり方についていけなくなる。

 理想と現実のギャップの中で動いている福祉事業。就職を目指せる環境は作られていくのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある
  2. 障碍について理解を深めると
  3. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  4. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  5. 障碍者施設は利用者の理不尽に耐えるのが仕事
  6. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  7. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  8. 支援員の悲しい現実

おすすめ記事

怖い話『飛んでいるもの』

学生時代に住んでいたアパートで、不可解なことが度々ありました。時折ラップ音がした…

障害者枠で採用されるには

出典:Photo credit: jamjar on Visualhunt障害者枠で採用されたい…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年7月場所)

2022年7月場所の成績を見ながら、入れ替えが誰になるのかを考えていきます。(14日…

キャッシュレスでお金を払ってみた感想

出典:Photo credit: Norio.NAKAYAMA on Visualhunスマホを…

スマートスピーカー達のアフターファイブ

『siri 米津玄師を歌う』漫画:PAPRI…

新着記事

PAGE TOP