福祉・医療

障碍者福祉における支援者側の課題

 

 障碍者の支援における問題点のひとつに挙げられるのは、支援者が利用者の苦しみをわからないところにあるのではなかろうか。

 一般人は類まれな能力は備えていないものの、そつなくこなす能力を備えている。それに対し障碍者はハンデを抱えているため、全部を器用にこなせるのはごくごく小数に限られる。天才と呼ばれるレベルに達している人間もいなくはないけど、障碍者全体からすれば少数派といえる。

 健常者の支援者にとっては簡単だとしても、障碍を抱えている利用者にとっては非常に厳しい状況が当たり前のように作られる。自分の感覚だけを頼りにして、障碍者に指示をするのは高いリスクがつきまとう。

 人間という生き物は、他者の感覚になるのは不可能に近い。支援する立場であるはずの支援者が、利用者を破壊する世界観が当たり前のように構築されていく。支援と虐待が常に紙一重の世界といえる。

 障碍のことを理解できなくてもかまわない。無理難題だけは絶対に押し付けないようにしてほしいと願ってやまない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい
  2. 就労移行を利用したほうがよい障碍者
  3. 障碍者施設における利用者との接し方
  4. 薬を飲むと死亡リスクが高まる
  5. 精神安定剤の服薬をやめよう
  6. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  7. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  8. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
PAGE TOP