福祉・医療

障碍者福祉における支援者側の課題

 

 障碍者の支援における問題点のひとつに挙げられるのは、支援者が利用者の苦しみをわからないところにあるのではなかろうか。

 一般人は類まれな能力は備えていないものの、そつなくこなす能力を備えている。それに対し障碍者はハンデを抱えているため、全部を器用にこなせるのはごくごく小数に限られる。天才と呼ばれるレベルに達している人間もいなくはないけど、障碍者全体からすれば少数派といえる。

 健常者の支援者にとっては簡単だとしても、障碍を抱えている利用者にとっては非常に厳しい状況が当たり前のように作られる。自分の感覚だけを頼りにして、障碍者に指示をするのは高いリスクがつきまとう。

 人間という生き物は、他者の感覚になるのは不可能に近い。支援する立場であるはずの支援者が、利用者を破壊する世界観が当たり前のように構築されていく。支援と虐待が常に紙一重の世界といえる。

 障碍のことを理解できなくてもかまわない。無理難題だけは絶対に押し付けないようにしてほしいと願ってやまない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  2. 障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある
  3. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  4. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  5. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  6. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  7. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  8. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある

おすすめ記事

生き抜く力

意欲を持って生き抜くために、人生、楽しみがなければならないと思います。美味しいものを食べる喜…

ポケットモンスターの主人公が2023年4月より変更

出典:Photo credit: montuno on Visualhunt.com2023年4…

あまがさき観光案内所にてあまうめ城っぷの販売が始まりました!

Copyright © 2020-2021 一般社団法人 あまがさき観光局 All rights r…

健康にいいこと

誰でもいつまでも健康でいたいもの。その為に、皆さんは…

障碍者へのアンケートを行っている市もある

 福祉に関する調査のためのアンケートが自宅に送られてきた。対象者は昨年の12月現在で…

新着記事

PAGE TOP