福祉・医療

障碍者福祉における支援者側の課題

 

 障碍者の支援における問題点のひとつに挙げられるのは、支援者が利用者の苦しみをわからないところにあるのではなかろうか。

 一般人は類まれな能力は備えていないものの、そつなくこなす能力を備えている。それに対し障碍者はハンデを抱えているため、全部を器用にこなせるのはごくごく小数に限られる。天才と呼ばれるレベルに達している人間もいなくはないけど、障碍者全体からすれば少数派といえる。

 健常者の支援者にとっては簡単だとしても、障碍を抱えている利用者にとっては非常に厳しい状況が当たり前のように作られる。自分の感覚だけを頼りにして、障碍者に指示をするのは高いリスクがつきまとう。

 人間という生き物は、他者の感覚になるのは不可能に近い。支援する立場であるはずの支援者が、利用者を破壊する世界観が当たり前のように構築されていく。支援と虐待が常に紙一重の世界といえる。

 障碍のことを理解できなくてもかまわない。無理難題だけは絶対に押し付けないようにしてほしいと願ってやまない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者施設に感じたわずかな希望
  2. 支援者と利用者のあるべき関係は一部分で崩壊している
  3. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  4. 土曜や日曜にデイケアを利用してみよう
  5. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  6. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  7. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
  8. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている

おすすめ記事

世界の歴史上人物 第6回目 ニコライ2世

皆様こんにちは!Lewis Abe(ルイス アベ)です。&nbs…

支援者と利用者【障碍編】

 全国には多くの障碍者支援機関がある。当事者はその中から一つまたは二つを選んで登録し…

A型作業所は黒字化できる仕組み作りが必要

出典:Photo credit: Cujan on VisualHunt外部収入をアップさせるた…

支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がいいのか

障碍者の就職活動にあたって、支援員をつける、つけないを考えることはあると思います…

小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 上』

第一章 : 突然の出会い 退社して最初に目に飛び込んできたのは、…

新着記事

PAGE TOP