福祉・医療

障碍者福祉における支援者側の課題

 

 障碍者の支援における問題点のひとつに挙げられるのは、支援者が利用者の苦しみをわからないところにあるのではなかろうか。

 一般人は類まれな能力は備えていないものの、そつなくこなす能力を備えている。それに対し障碍者はハンデを抱えているため、全部を器用にこなせるのはごくごく小数に限られる。天才と呼ばれるレベルに達している人間もいなくはないけど、障碍者全体からすれば少数派といえる。

 健常者の支援者にとっては簡単だとしても、障碍を抱えている利用者にとっては非常に厳しい状況が当たり前のように作られる。自分の感覚だけを頼りにして、障碍者に指示をするのは高いリスクがつきまとう。

 人間という生き物は、他者の感覚になるのは不可能に近い。支援する立場であるはずの支援者が、利用者を破壊する世界観が当たり前のように構築されていく。支援と虐待が常に紙一重の世界といえる。

 障碍のことを理解できなくてもかまわない。無理難題だけは絶対に押し付けないようにしてほしいと願ってやまない。 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  2. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  3. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  4. 障害者枠で採用されるには
  5. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  6. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  7. 社会は多数派のためにある
  8. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)

おすすめ記事

ショートショート『高齢者施設に変化』

  二〇五〇年、高齢者施設では異変が起きていた。入居者が集まらず、倒産に追い込まれる…

疲労回復の三原則

休養、栄養、運動が、疲労回復の三原則と言われています。…

福原愛さんに不倫報道

 福原愛さんに不倫報道が流れています。事実なのかは確定していませんが、これを書いてい…

惹きつけられる魅力

『お薬ちゃん<エチゾラム>』http://www.int…

京阪電車のダイヤ改正後2

 京阪電車のダイヤ改正後の続編について書いていきます。 8000…

新着記事

PAGE TOP