福祉・医療

障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

 

 障碍を持っている当事者が、健常者からいわれると一番つらいのは、次の発言である。

「きみ、少しは努力している」

 障碍者は健常者の何倍の努力を積み重ねたとしても、才能の壁によって結果を出せないことも少なくない。裏で流した血と汗を、わずか一言でばっさりと切り捨てられてしまったら、立場がなくなってしまう。やる気も完全にそがれてしまうだけでなく、ネガティブ思考に陥ることとなる。

 障碍者にネガティブかつ内気な人間が多いのは、周囲との付き合いで否定的な発言を聞かされてきたためといえる。肯定的なことをいわれていたら、もうちょっとはプラス思考でいることができただろう。

 障碍者は負の感情に陥りたいわけではない。第三者から褒められることによって、プラスの要素が作られていくのを望んでいる人も多い。5パーセントであったとしても、前向きになれることを耳にしたいところ。

 健常者にはもっともっと、当事者のよさが認知されるような社会になっていくといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  2. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  3. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  4. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  5. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  6. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある
  7. 違和感のある支援者の発言
  8. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
PAGE TOP