福祉・医療

障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

 

 障碍を持っている当事者が、健常者からいわれると一番つらいのは、次の発言である。

「きみ、少しは努力している」

 障碍者は健常者の何倍の努力を積み重ねたとしても、才能の壁によって結果を出せないことも少なくない。裏で流した血と汗を、わずか一言でばっさりと切り捨てられてしまったら、立場がなくなってしまう。やる気も完全にそがれてしまうだけでなく、ネガティブ思考に陥ることとなる。

 障碍者にネガティブかつ内気な人間が多いのは、周囲との付き合いで否定的な発言を聞かされてきたためといえる。肯定的なことをいわれていたら、もうちょっとはプラス思考でいることができただろう。

 障碍者は負の感情に陥りたいわけではない。第三者から褒められることによって、プラスの要素が作られていくのを望んでいる人も多い。5パーセントであったとしても、前向きになれることを耳にしたいところ。

 健常者にはもっともっと、当事者のよさが認知されるような社会になっていくといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  2. A型作業所を社内に作る企業が増えつつある
  3. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  4. 障碍について【先天性と後天性の違い】
  5. 知的障碍の生きにくさ
  6. 障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう
  7. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  8. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
PAGE TOP