福祉・医療

障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

 

 障碍を持っている当事者が、健常者からいわれると一番つらいのは、次の発言である。

「きみ、少しは努力している」

 障碍者は健常者の何倍の努力を積み重ねたとしても、才能の壁によって結果を出せないことも少なくない。裏で流した血と汗を、わずか一言でばっさりと切り捨てられてしまったら、立場がなくなってしまう。やる気も完全にそがれてしまうだけでなく、ネガティブ思考に陥ることとなる。

 障碍者にネガティブかつ内気な人間が多いのは、周囲との付き合いで否定的な発言を聞かされてきたためといえる。肯定的なことをいわれていたら、もうちょっとはプラス思考でいることができただろう。

 障碍者は負の感情に陥りたいわけではない。第三者から褒められることによって、プラスの要素が作られていくのを望んでいる人も多い。5パーセントであったとしても、前向きになれることを耳にしたいところ。

 健常者にはもっともっと、当事者のよさが認知されるような社会になっていくといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者と健常者の対比
  2. 法定雇用率は低すぎる
  3. ショートショート『天才を採用した末路』
  4. 能力を重視する社会【障碍編】
  5. リーゼを減薬した副作用及び経過
  6. 障碍者支援の場において
  7. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  8. 精神科の選び方

おすすめ記事

ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応

「ジェラートピケって知ってる?」ときかれたときの男性の反応についてご紹介します。…

鳥の手羽先:手羽元の簡単料理法

  名古屋名物の手羽先の唐揚げが大ブームになり、全国どこでも大手居酒屋チェーン等で食…

A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動

「A型作業所、B型作業所の就職率はかなり低い」というテーマで、A型作業所、B型作業所…

『部活』―涙、汗の量は、青春の一ページー

大好きな部活に…毎日費やした。悔しくて泣いた…

怖い話『押し入れにいたもの』

大学卒業で先輩が下宿アパートを引き払うので、部屋の片づけを手伝っていた時のこと。…

新着記事

PAGE TOP