福祉・医療

社会は多数派のためにある

 

 社会では健常者と障碍者と呼ばれる人たちが生活を送っている。

 健常者と障碍者の定義は、社会平均から近い、遠いによって決められている。言い換えるならば、多数派を健常者、少数派を障碍者として扱う。

  障碍者が生きにくいのは、社会構図が多数派のためのものとなっているからである。議会制民主主義と同じで少数派の意見は尊重されにくい。

 多数派を占める一般人は自分たちに都合のいいルールを作りあげていく。障碍者(少数派)は脳の構造が異なるので、生きにくさを抱えながら生活を送ることになる。

 障碍者が困らなくても済む方法がいくつか存在する。一つ目は超人ばかりの社会を構築していくこと。9割が超人となれば、1割は少数派となる。元々は健常者とみなされていた一般人は、知的障碍者として扱われ、生きにくい人生を送ることになる。

 社長となって独立するという手段もある。使う側になってしまえば、大多数のルールに縛られなくて済む。国内では天才(少数派)の責任者によって、経営される会社もたくさん存在する。

 現実味があるのは明らかに後者。会社で働きにくいのであれば、思い切って独立してみてはいかがだろうか。多数派のルールに縛られていたら、少数派が長続きさせるのはなかなか難しい。

 障碍者の未来にほんのちょっとでいいから、光が灯るといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍が働く難しさ
  2. 重度障碍者が国政の場で働く
  3. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  4. 居心地を良くしたい利用者同士の会話
  5. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  6. 障碍者支援は退職代行業者?
  7. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  8. 善意ほど怖いものはない

おすすめ記事

子育てについて3

子供が生まれると必ずやらないといけないこと、検診と予防接種です。 産院で診てもら…

特別支援学校に通うメリットとデメリット

  障碍者にとって「支援学校」、「一般学校」にどちらに通うのがいいのだろうか。特…

全然ディスってないです

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.韓国って歴史あるの?最近…

怖い話『おまえの母ちゃん・・・』

小学生の時のこと。その日の午後は授業参観です。お昼休みのうちにトイレを済ませ…

西山朋佳女流三冠は女性棋士として初めて棋聖戦の一次予選突破

 西山朋佳女流三冠は女流棋士として、棋聖戦の一次予選を初めて突破した。(女流棋士の過…

新着記事

PAGE TOP