人生

他者本位のまなざしで接すれば・・・

 

 他人を良い方向に導けないのは、第三者の気持ちを大事にしていないからだと思う。

 未来のことはわからないとはいえ、100パーセントに近い確率で、外し続けるのはさすがにありえない。自分の利益のみを考えて、他人をないがしろにしてきたとしか思えない。

 善意が悪意よりも恐ろしいといわれるのも、人間の普段の行いの悪さからきているのではなかろうか。自分本位な部分を修正すれば、ちょっとは改善されそうな気がする。最低最悪なくじを引き続けるのは、他人を大切にしなかったことの証だと思う。

 直観力を磨く鍛錬をしないのも含まれている。日本は常識を詰め込む教育ばかりに力を入れて、感性の部分については完全に放置している。取り組みを強化することで、頓珍漢な善意を減らせるようになるかもしれない。

 善意によって他人を悲しませる。そうならないためにも、常日頃から第三者に対して、思いやる優しさを培っておきたいところ。第三者を良い方向に導く能力を磨くのは、決して不可能ではないと思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 他人に好かれる努力をしなくてもいい
  2. 広い世界観でものごとを考えるようにしたい
  3. 0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない
  4. 純粋な心をどこに置いてきてしまったのだろうか
  5. イマジネーション力
  6. 健康であること
  7. にわかファン
  8. 年を重ねることによって他人の見え方が異なる

おすすめ記事

わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる

  ごく少数の人間が悪いことをするだけで、生きにくい社会が構築される。 生涯で殺…

3回目の緊急事態宣言の期限が迫る

 3回目の緊急事態宣言の期限が迫っています。 政府は延長するのか、解除するのかと…

ネジが人を台無しにするとき

ノンフィクション:『ネジが人を台無しにするとき』むかし、塔を建設…

『対話』の重要性

対話は、人間が出来る最高の行動だと思います。人は、話…

ホラー:「白骨死体のある家」

 「おばあちゃん、おばあちゃん、おばあちゃん~!?」 何度、声をかけても、祖母は…

新着記事

PAGE TOP