福祉・医療

障碍者支援の場において

 

 障碍者支援の場において、支援者から衝撃の本音を聞く機会があった。

 

一つ目は知的障碍の女性に対する発言をピックアップする。

「俺はこういうところだと知っているから、ここにおいてはなにもいわない。ただ、一般企業であった場合、こんな奴の存在を認めない」

 自分が知的障碍であった場合、そのようなことを思われながら生きることになる。

 

他の場所では次のような発言がなされていた。

「知的障碍者だからしょうがないよ」

 知的障碍イコール常識のない人みたいな発言を平然と行う。支援者は本音はそんなものかと思い知らされた。

 

当事者としてこういう発言をされたこともある。

「体力がないくせに、偉そうなことをいうなよ」

 身体を強くできない障碍者に対してあまりにもひどすぎる発言。当事者としておおいに心を傷つけられた。

 

 共通点は障碍者だから大目に見ているのであって、一般と同じなら容赦しないということ。こんな考え方をしている人間に、誰が仲間意識を持つのだろうか。

 ごくごく一部の一般人を除いて、心を開くのはやめることにした。一般人の多くは障碍者を対等とみなしていない。それなら、こちらもまともに接する必要なんて皆無だ。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  2. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  3. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄
  4. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  5. 発達障碍が働く難しさ
  6. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  7. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  8. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
PAGE TOP