福祉・医療

雇用保険制度の変更点

 

 ハローワークによる雇用保険の受給制度が変更になった。

 旧制度では退職した会社から離職票が自宅に送付されるまで、雇用保険の受給手続きを行えなかった。(離職票の発行があまりにも遅い場合、退職証明できる書類を持参することで、失職から2週間後に手続き可能となる)

 新制度(平成31年2月現在)は、会社を退職した月日をハローワークの窓口で伝えることで、失業者となった日から仮の手続きを行うことができる。(手続きに関して、会社からの離職票は必要としない。退職証明書は求められる可能性がある)。

 手続きの高速化によって、受給者の待期期間の短縮につながり、失業給付を早くもらえるようになった。会社都合で3月31日に退職した場合、最短で手続きをすれば、4月8日から失業給付を受けられる。(一日の受給金額については離職票が届いてから決定となる)

 離職票を持参しなければ、ハローワークで失業保険の手続きができない。そんな過去の概念にとらわれないようにしたい。自分のメリットのためにも、失業後は早く動けるようにしておきたい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  2. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  3. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  4. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  5. 障碍者の恋愛事情
  6. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い
  7. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  8. 障碍者の生きる道

おすすめ記事

トラブルシューティングで大事なことについて

プログラミングやウェブ制作に特化した就労移行支援事業所に通っていた時に、ちょっと…

【第五回】『市場性の高い環境に身を置く』

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』ダイヤモンド社 の紹介本…

メール、電話の回数が多い恋人の心理

 恋人から過剰にメールが送られてくる、執拗に電話がかかってくるという経験をしたことあ…

阪神淡路大震災から25年が経過した

   阪神淡路大震災から25年が経過した。 阪神淡路大震災では近畿圏で大きな被害…

「本能と欲望」

  遠い所へ旅行してみたい。 高級な肉を食べたい。&nbsp…

新着記事

PAGE TOP