福祉・医療

雇用保険制度の変更点

 

 ハローワークによる雇用保険の受給制度が変更になった。

 旧制度では退職した会社から離職票が自宅に送付されるまで、雇用保険の受給手続きを行えなかった。(離職票の発行があまりにも遅い場合、退職証明できる書類を持参することで、失職から2週間後に手続き可能となる)

 新制度(平成31年2月現在)は、会社を退職した月日をハローワークの窓口で伝えることで、失業者となった日から仮の手続きを行うことができる。(手続きに関して、会社からの離職票は必要としない。退職証明書は求められる可能性がある)。

 手続きの高速化によって、受給者の待期期間の短縮につながり、失業給付を早くもらえるようになった。会社都合で3月31日に退職した場合、最短で手続きをすれば、4月8日から失業給付を受けられる。(一日の受給金額については離職票が届いてから決定となる)

 離職票を持参しなければ、ハローワークで失業保険の手続きができない。そんな過去の概念にとらわれないようにしたい。自分のメリットのためにも、失業後は早く動けるようにしておきたい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍は適性がはっきりしている
  2. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  3. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  4. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  5. 身体障碍者は、無人駅とどう向き合っていくのか
  6. レンタル障碍者制度について
  7. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  8. 福祉施設の倒産が増えている
PAGE TOP