時事問題

ラグビー日本代表のユニフォーム 本当は「単色」にしたかった!

 

ラグビーの歴史

 

ラグビーの起源は、1823年、イギリスの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、

『1人の生徒がボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した』ことだとされています。

日本では、1899年、慶應義塾大学に赴任したエドワード・クラーク教授と田中銀之助によって、

 

学生にラグビーの指導が行われたのが最初と言うことです。

(クラークと田中は共にケンブリッジ大学の卒業生でした。)

 

ユニフォームの色についての決まり

 

ラグビーは、タックルやスクラムが行われ、敵味方が入り交じって激しく動き回る競技です。

そこで、審判がチームを区別しやすくするために、色には一定の規定が設けられているようです。

色は識別しやすい、はっきりした色。

あいまいな色では混同しやすいからです。

また、ユニフォームの前面と背面の色は統一するのが決まりです。

例えば前面が青、背面が赤色だったりすると、見ていて混乱してしまうからです。

 

日本代表のユニフォームが「横じま」の理由

 

日本がラグビーの国際試合にデビューしたのは遅かった為、他国がすでに「単色」のユニフォームを占領していました。

ほかの国と被る色のユニフォームは禁止されているため、苦悩の末に行き着いた先が、日本国旗を連想させる、赤と白の「横じま」だったのです。

なぜ「縦じま」ではなく「横じま」を採用したのか?

理由は、体格を少しでも大きく見せる為だったようです。

 

 結果「横じま」で良かった

 

世界では単色のユニフォームが普通だったんですね。

そこで、思い出したのが、テレビのニュース等でニュージランド代表を「オールブラックス」と呼んでいたことです。

なるほど、上下黒のユニフォームですね。

世界的には単色のユニフォームが普通だったら不思議じゃないですよね。

調べてみるまで、筆者は、ラグビーのユニフォームは「横じま」だと思い込んでいました。

「横じま」のシャツを「ラガーシャツ」と呼んだりしませんか?、、、

でも筆者は、単色よりも日本国旗を連想させる、赤と白の「横じま」の方が好きです。

結果的に良かったと思います!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. ストーカーで悩む人たち
  2. 福原愛さんに不倫報道
  3. 【海外ニュースウォッチ】ソニーのゲーム戦略、マイクロソフトとの闘…
  4. 世界の国と国旗☆第74回目 ジブチ共和国
  5. コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入
  6. 東京五輪:マラソン、競歩どうなる??
  7. 世界の国と国旗☆第70回目 サントメ・プリンシペ民主共和国
  8. 10万円を支給する方向で調整が進んでいる

おすすめ記事

相手を思いやるふりを演じるのはやめよう

 相手のことを思いやるという言葉をよく耳にします。ものすごくいい言葉なのですけど、意…

大相撲の十両と幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年5月場所)

 2022年5月20日、10時30分時点の成績で、十両、幕下の入れ替えの予想をします…

映画『ガンジー』をご紹介

出典:© 1982 Carolina Bank Ltd. and National Film Dev…

京阪電車で快速急行プレミアムカーを実施

快速急行プレミアムカー実施決定 京阪電車の2021年9月25日のダイヤ改正で、快…

障碍者のバスの恩恵範囲が広がった

 尼崎市では障碍者(身体、知的、精神は問わない)を対象に、市内の無料バス券を配布して…

新着記事

PAGE TOP