時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. トイレットペーパー、ティッシュは入荷している
  2. 熱戦が続いている、ラグビーとバレーボール
  3. コロナウイルスの広まりで市場からマスクがなくなる
  4. 少ないマスクを購入するために開店前から並ぶ
  5. 路線バスの低迷で地方の足が消えていく
  6. コロナウイルスにかかっても外出する人の心理を想像してみる
  7. コロナウイルスのワクチンを廃棄
  8.  日本女子プロ野球リーグについて

おすすめ記事

【4コマ漫画】カエルと少年 第二十二話『ハロウィンだね』

『ハロウィンだね』漫画:こばまき&nbs…

「ビーチコーミング」をしてみよう

 ビーチコーミングとは、海岸線を歩いて漂着物を採集することです。 採集せずに見て…

『なんで…』

いつだってそう…悩んでいるのは.あなただけじゃないその一言を言われる度に心に…

初恋の人とはなかなか結ばれない

 「初恋の人とはなかなか結ばれない」 そのように感じたことはありませんか?&…

新十両発表を見たあとに感じたこと

文章:Photo credit: alek_2 on VisualHunt2023年5月場所にお…

新着記事

PAGE TOP