時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 阪神の選手が書類送検された
  2. 少ないマスクを購入するために開店前から並ぶ
  3. コロナウイルスにかかっても外出する人の心理を想像してみる
  4. 路線バスの低迷で地方の足が消えていく
  5. コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入
  6. オリンピックの一部競技の開催場所が変更される
  7. 新庄剛志さんがトライアウトを受験
  8. 罰則付きの外出制限

おすすめ記事

物語の一巻目を簡単に解説! 第八回【とけだせ! みぞれちゃん】

第八回はジャンプコミックスから【とけだせ! みぞれちゃん】著 足袋はなおです。&…

受診しなくとも薬を処方される措置が一時的に講じられている

 コロナウイルスの影響を受けて、病院の受診なしで薬を処方してもよいという措置が期間限…

コロナウイルスのワクチンを廃棄

 コロナウイルスのワクチンが廃棄されました。当日に予約キャンセルがあったこと。ワクチ…

ストレス解消には!?

先日、iPhoneを衝動買いしました(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。梅雨が明…

経験することの大切さ

実際に行動して初めてわかることがあります。筆者は、疲れやすい身体であると思っていました。…

新着記事

PAGE TOP