レジャー

大相撲における十両と幕下(上位)の違い

 「大相撲」の秋場所が始まった。

 大相撲の番付は幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序の口にわけられている。

 大相撲の世界で給料が支払われるのは関取と呼ばれる十両以上の力士。幕下以下の力士は、場所ごとにもらえるわずかな手当て(優勝した場合は優勝賞金もプラスされる)しかもらえない。力士は厳しい縦社会の中を生きている。

 幕下から十両への昇進条件は、幕下上位で優秀な成績をおさめること。東幕下筆頭における勝ち越し、15枚目以内(付け出しは除く)で全勝すれば確実に十両に昇進可能。その他は十両から落ちてくる、引退する人数に大きく左右されるため、どの地位で何勝すればいいのか一概にいえない。同じ地位で4勝3敗の成績で十両に昇進できることもあれば、5勝2敗でも見送られる場合もある。(十両に極めて近い地位で、6勝1敗であった場合は昇進する確率がかなり高くなる。番付がやや下であっても4勝、5勝より6勝の力士が優先される傾向にある)

 5枚目以内でなかった場合については、全勝しない限り十両に昇進する確率は極めて低い。(十両から大量に落ちてきた場合は例外もある)十両に昇進するためには、5枚目以内に名を連ねていることが重要となる。

 終盤には十両に上がる可能性のある力士、幕下に落ちそうな関取の対戦が組まれる(いわゆる入れ替え戦)。関取の座をかけて、土俵で激しい火花を散らす。

 今場所、幕下からどの力士が這い上がってくるのだろうか。戦いは既に始まっている。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大相撲には不浄負けというものがある
  2. 【春のセンバツ】聖隷クリストファー高校がまさかの落選
  3. 将棋の編入試験の制度が一部変更
  4. 幕内、十両の入れ替えは誰になるのか(2022年9月場所)
  5. 高校野球が雨天で中止
  6. ラグビーワールドカップの賞金
  7. プロ野球の展開予想(2020年9月29日時点)
  8. コロナウイルスで夏の甲子園大会中止

おすすめ記事

車椅子の使い方

 障碍者のスポーツに車椅子バスケットという競技がある。 ルールは一般で行われてい…

自分を責めるのはよそう

自分を傷つけたり、自分を責めるのは、健康上あまり良くないと思います。真面目に頑張っているのな…

相撲で遅刻すると原則的に不戦敗となる

 大相撲の不戦敗といえば怪我によるものという印象が強い。筆者は怪我以外で不戦敗になる…

『全て修行』

人生には辛く苦しいことがたくさんある。耐え忍ばなけれ…

『季節』―春の季節は、別れと出会いの季節―

この季節は…別れの季節…出会いの季節…&…

新着記事

PAGE TOP