時事問題

特別採用枠を求めて動き出した求職者

 

  氷河期世代(1993~2004年頃に学校を卒業)を対象とした、兵庫県宝塚市の正規職員の採用が行われる。

 採用人数3人に対し、既に1800人を超える応募があった。南は沖縄、北は北海道まで仕事を求めて、正規職員に応募した。宝塚市は500人の上限を想定していたらしく、試験会場を3か所から10か所に広げて対応するとのこと。

 宝塚市の正規職員の応募は、安定した仕事を求めている求職者の多さを浮き彫りにした。全国の求人倍率は上がっていても、将来が保証された職種につけない人は少なくない。自分から辞めますといわない限り、終身雇用が保証されている職種に人気が集まるのは必然といえる。

 公務員採用では筆記試験を受け、合格者が面接に進める。一般企業が書類選考で人選するのに対し、こちらは学力を優先とする。面接の権利を勝ち取るために、勉強しなくてはならない。

 新卒採用が前提となっている日本では、新卒で就職できなかった場合、カムバックするのは容易ではない。よほどの才能を持っていない限り、道を踏み外してしまったら戻ってこられない。天才以外は泣き寝入りするしかないのが実態だ。

 狭き門をくぐって、入社を勝ち取るのは誰になるのだろうか。動向に注目したい。

 宝塚市に追随して、氷河期世代で涙を呑んだ、人間にチャンスを与える企業が増えるといいな。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  2. 生レバ禁止問題について
  3. 【海外ニュースウォッチ】web3とブロックチェーン技術の可能性と…
  4. 【海外ニュースウォッチ】ソニーのゲーム戦略、マイクロソフトとの闘…
  5. テレワークのメリット、デメリット
  6. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年7月場所)…
  7. 銃(危害を加える道具)の規制に消極的
  8. テレハラ(テレワークハラスメント)について

おすすめ記事

『教えて』―生きる意味って何?-

何のために…生きているの?何のために…&…

『疲れているのは…』

疲れた時…一番疲れているのは…体じゃない。…

全国の最低賃金改定状況

 10月(施行日は都道府県によって異なる)から最低時給が上がる。47都道府県の最低時…

大阪のコロナウイルス新規感染者が1000人を突破(2021年4月13日)

 大阪のコロナウイルス感染者が、1000人を超える見通しとなりました。大阪では初の4…

「道を訊く」エピソード三選

「道を訊く」エピソードを三つお届けします!美容室で……

新着記事

PAGE TOP