レジャー

甲子園へ向けてのリスタート

 

  夏の高校野球が終わると、三年生が野球部を引退する。部に残った一、二年生で新チームを作り、次のステップに向かって歩み出す。

 三年生が抜けるとチームの様相もガラリと変わる。レギュラーが抜けた穴をどのように埋めていくのかか大きな鍵となる。監督は限られた時間で、どれだけのチームを作り上げられるのかを問われることになる。

 甲子園に出場したチームは新チームの編成が遅れるため、次の大会に向けて大きなハンデを抱える。個々の能力は高くとも、チームとしてまとまっていなければ勝ち抜くのは難しい。夏に引き続き、春も甲子園に導けるチームを編成できるかが大きな焦点となる。

 春は夏よりも出場枠が少ないため、連続出場は厳しい。厚い壁をぶち破って、聖地に足を踏み入れることはできるのか。監督の手腕に注目したいところ。

 夏の甲子園を逃したチームは雪辱をはらすために、秋の大会を必死に戦う。今度こそ甲子園に出場したい、強い意気込みを持って大会に臨む。

 最後に笑っているのはどのチームになるのだろうか。高校球児の秋から目が離せない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. Pリーガー紹介⑥
  2. 勝南桜が引退
  3. パラリンピックへの辛口批評
  4. 【サッカー】ブラジル代表、ワールドカップ優勝なるか!?
  5. 【欧州CL】アトレティコが接戦を制しベスト8へ!
  6. Pリーガー紹介③
  7. 羽生九段は棋王戦の挑戦者になれるのか(2022年9月15日現在)…
  8. 相撲で遅刻すると原則的に不戦敗となる

おすすめ記事

東京マラソンに72000人の観客が集まった

 東京マラソンに72000人の観衆が集まったと話題になった。 開催側は「集まって…

ホルヘ・ルイス・ボルヘス著『伝奇集』のご紹介

画像:ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』岩波文庫このコラムでは、ボルヘス著『伝奇…

高校を退学する勇気

 藤井聡太二冠が高校を退学したと話題になりました。あと数カ月なので、驚かれた方もいら…

京阪電車は臨時ダイヤを実施

 京阪電車では、緊急事態宣言中における土・日・祝日の減便ダイヤを実施しています。…

広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい

 広く浅くいきなさい。その概念が社会に広がっていくことが、発達障碍の生きにくさを助長…

新着記事

PAGE TOP