生活

プラスの要素を持つ人間と付き合っていこう

 

 最近は人間らしい温かみが社会からなくなったのか、ちょっと優しくされただけで勘違いする人が増えているような気がしてならない。偽物の対応であるにもかかわらず、本物と捉えてしまう人があまりにも多すぎる。身体は大人に成長しても、心は赤ん坊のときから一歩も成長していない。

 

 正直な話、そういう人とは関わり合いになりたくない。異性に例えるなら、ストーカーになりやすい性質を持っている。極めて危ない人間といえよう。

 

 冷たくすると、すぐに敵になってしまいやすいのも特徴。正直な話、接していてあまりにも面倒くさいのだ。メンタルを病むことはあっても、成長につながることはない。百害あって一利なしといえる。

 

 マイナスを持っているのかどうかは、表情や発言などで識別可能。怖い、醜い、きつそうといったイメージを持たれやすい人は友達が少なく、被害妄想に陥りやすい人間が多い。この会社はいい人間ばかりという人も、過去の会社でぞんざいに扱われていたことが伺える。負の要素を持つ人間と近づかないようにすることが、己の身を守ることに繋がる。

 

 よりよい人生を送るためにも、マイナスの人間とは近づかないようにしよう。当人にとってメリットのある人間を選別し、人生を歩んでいくことで広い、おおらかな心を持てるように心がけよう。マイナスに陥っていたとしても、決してマイナスの人間とかかわりを持ってはならない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 京阪電車:8000、3000系列車に乗った思い出
  2. テレワークと健康な朝
  3. ブックカバーは必要、それとも不要
  4. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②
  5. Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/…
  6. 知的障碍者が子供を出産することはどうなのか?
  7. 交際、結婚に向かないタイプ:13の特徴
  8. 京阪電車で一本だけ設定されたプレミアカー同士の連絡

おすすめ記事

『前を向きたい』

前を向いて進んだ先に…何が見えるのだろう。そ…

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるから…

未確認飛行物体

『未確認飛行物体』*漫画家デビューに向けて、…

「居場所」の根深い問題

必要なので、考えます(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。実は僕、大学時代に少し演…

仕事中の私語を禁止すべきか

 仕事中の私語を禁止すべきか 会社によっては、業務中の私語を禁止…

新着記事

PAGE TOP