福祉・医療

障碍によるハンディを理解する

 

  障碍当事者にとって辛いことの一つとして、努力しても相手に伝わらないことが挙げられる。精神障碍者もかなりの苦難を強いられるけど、知的障碍者とは比にならない。彼らにとっては死活問題と呼べるほど大きな問題だ。

 知的障碍を患っていると、成長のボーダーが一般人よりも低い統計結果があり、軽度知的障碍で一般人の半分ほどにとどまる。重度となるとより重くなる。汗を流したとしても結果に繋がらないことがままある。

 日本の風潮として才能を否定する人が多いけど、知的障碍者は紛れもなく成長の壁に阻まれている。生まれつきの障碍を抱えることによって、計算、空間把握、言語力、瞬発力、指先のいずれかが他人よりも著しく劣っている確率が高い。一般人が1000年解析したとしても分かり得ない、生きにくさを感じている。

 人間社会は結果のみで判断してしまいがち。成果を上げられなければ、やっていないとみなされる。それゆえ、知的障碍者は能力で褒められることはほとんどない。

 他人に迷惑をかけることで、本来は関係ないはずの人格まで否定される。あるいは否定されたと思い込んでしまう。そのことで、心理に大きなマイナスを及ぼしてしまう。最終的にはひきこもり、自殺志願者などを生み出すことにもつながる。

 悪い空気はウイルスのように拡散し、病気を抱えていない者にも伝染する。負が新たなマイナスを生み出す。

 当事者の苦労を分かってほしいとは思わない。そうだとしても、もっと優しさのある社会で生きたい。障碍者が明るく生きられるような社会が構築されていくといいな。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介
  2. ショートショート『高齢者施設に変化』
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  4. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業
  5. ショートショート『天才を採用した末路』
  6. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  7. 知的障碍者の行動
  8. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい

おすすめ記事

年を重ねることによって他人の見え方が異なる

『年齢を重ねると他人を見る目が変わる』 自分が10代のときは、1…

ストレス社会を乗り切る術を見つけよう

 現代はストレス社会と呼ばれる。ゆえにストレスを抱えていないという人はいないのではな…

世界の国と国旗☆第45回目 カンボジア王国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

障碍者が一般会社で働く難しさ2

『障碍者が企業で働く難しさ(続編)』6.自分の限界を把握していな…

第3塁医薬品に指定されているうがい薬を転売すると罪に問われる

  マスクを彷彿とさせるかのように、うがい薬がオークションに出品されています。(薬局…

新着記事

PAGE TOP