雑学

なぜ幽霊には足がないのか?

 

夏になるとテレビなどで怪談話をよく見聞きします。

今では考えられないことですが、筆者は子供の頃、幽霊がとても怖かったのです。

4~5歳の頃だったと思いますが、祖母とテレビを見ていた時に幽霊が映し出されると、

決まって祖母の後ろに隠れた記憶があります。

 

 

その幽霊ですが、足のない場合が多いですよね。

その理由で有力な説が、江戸時代中期の丸山応挙(まるやまおうきょ)という画家が描いた「幽霊画」という説です。

丸山応挙は写生画家で、写生画の機運を興して日本画の近代化に貢献した人物だそうです。

丸山応挙の名前は筆者も何度か聞いたことがあるので、とても有名な画家だと思います。

 

その丸山応挙の描いた「幽霊画」には足が描かれておらず、あまりにも恐ろしくリアルだったために

それが定着し、それ以降の「幽霊画」では足が描かれなくなったということです。

(それまでの「幽霊画」には足が描かれていたそうです

 

また、足のない「幽霊画」の影響で、歌舞伎でも足の見えない長い裾の着物を着た「足のない幽霊」

という演出が登場し、世間一般に広く普及したのも理由のようです。

 

幽霊なんているわけない!

と現在の筆者は思っていますが、できることなら、出会いたくはないです...

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界遺産をご紹介☆(アジア編①)
  2. 世界の国と国旗☆第67回目 コンゴ民主共和国
  3. 京阪電車における変則運用
  4. 大震災経験者、おすすめ災害対策グッズ紹介
  5. 世界の国と国旗☆第85回目 スリランカ民主社会主義共和国
  6. 世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦
  7. 世界の国と国旗☆第20回目 ウガンダ共和国
  8. 1日に飲むコーヒーの量は?

おすすめ記事

生活保護は減額されていくのか

出典:Photo credit: KevPBur on VisualHunt大阪高裁は生活保護支…

高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所

 高次脳機能障碍とは脳に損傷などにより、記憶、注意、遂行機能、識見当式などの症状を引…

障碍について理解を深めると

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに…

『未来予想図』―未来に不安を抱くー

未来に不安しかない。だから…どう生きたら……

支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がいいのか

障碍者の就職活動にあたって、支援員をつける、つけないを考えることはあると思います…

新着記事

PAGE TOP