雑学

なぜ幽霊には足がないのか?

 

夏になるとテレビなどで怪談話をよく見聞きします。

今では考えられないことですが、筆者は子供の頃、幽霊がとても怖かったのです。

4~5歳の頃だったと思いますが、祖母とテレビを見ていた時に幽霊が映し出されると、

決まって祖母の後ろに隠れた記憶があります。

 

 

その幽霊ですが、足のない場合が多いですよね。

その理由で有力な説が、江戸時代中期の丸山応挙(まるやまおうきょ)という画家が描いた「幽霊画」という説です。

丸山応挙は写生画家で、写生画の機運を興して日本画の近代化に貢献した人物だそうです。

丸山応挙の名前は筆者も何度か聞いたことがあるので、とても有名な画家だと思います。

 

その丸山応挙の描いた「幽霊画」には足が描かれておらず、あまりにも恐ろしくリアルだったために

それが定着し、それ以降の「幽霊画」では足が描かれなくなったということです。

(それまでの「幽霊画」には足が描かれていたそうです

 

また、足のない「幽霊画」の影響で、歌舞伎でも足の見えない長い裾の着物を着た「足のない幽霊」

という演出が登場し、世間一般に広く普及したのも理由のようです。

 

幽霊なんているわけない!

と現在の筆者は思っていますが、できることなら、出会いたくはないです...

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第36回目 カザフスタン共和国
  2. 世界の国と国旗☆第81回目 スウェーデン王国
  3. 世界の国と国旗☆第87回目 スロベニア共和国
  4. 第3回☆世界の国と国旗(アゼルバイジャン編)
  5. 「ノーベル賞」と「ダイナマイト」の関係
  6. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応
  7. 世界の国と国旗☆第80回目 スイス連邦
  8. 世界の国と国旗☆第11回目 アンゴラ共和国

おすすめ記事

年収の高い男にモラハラを受ける家庭

 以前に『ハズレ夫をひいた女性たちの本音』という話を書きました。今回はその続編で、年…

よさそうだけどよくないもの

 相撲界ではちゃんこがうまくなる人は出世しないといわれています。どうしてなのかという…

『不安になる事もある』―不安は、あなただけじゃないー

不安は、誰にでもある。だから…それを…&…

『楽しみを見つけよう』

好きなこと、楽しめることがある人は幸せです。なので、好きなこと、楽しめることを見つけよう。…

プリっとチャンネルのメンバーが5人卒業

You tuberとして活躍している、「プリっとチャンネル」のメンバーの卒業が発…

新着記事

PAGE TOP