雑学

「食欲色」のお話

 

暑い日が続くと「食欲が減退」しませんか?
筆者は、最近食欲の減退を感じています。
そこで思ったのが、色の効果で食欲をコントロールすることです。

以前に、暖色系の色は食欲をかき立てる効果があり、飲食チェーン店などが、
暖色系を取り入れたロゴを使用していると聞いたことがあります。

調べてみると、食欲を促進させる色は「暖色系」減退させる色は「寒色系」でした。

暖色系」とは、「赤」「オレンジ」「黄色」など。
寒色系」は、「青」「紫」「灰色」などです。

ただ、「青」は単独では食欲を抑制しますが、「白」と組み合わせると食品を引き立てる色になるそうです。
なるほど、食欲をコントロールする「食欲色」があるようですね。

特に日本人は、欧米人と比べて、多彩な「食欲色」を持っているとのことでした。
例えば「白」と「黒」です。
欧米人は、黒い食材をほとんど食べないので「黒」を見ても食材だとは連想しないので、
食欲は喚起されないそうです。
日本人は「ごはん」と一緒に「のり」や「ゴマ」などを食べます。
「のり」を巻き「ゴマ」を付けた「おにぎり」が、おいしそうに見える時がありませんか?

やはり、料理には視覚が重要なようで、料理の色や器の色、盛りつけもポイントになるようです。

無作為に5店舗の「フランス料理店」と「懐石料理店」の料理の色数を調べたところ、
懐石料理がフランス料理より、平均1.5倍色数が多く、器の色は2.3倍多かったと書かれている本もありました。

食欲の減退を感じたら、懐石料理を食べに行くのも良いかもしれませんね!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 新年に初詣に行くようになったいきさつ
  2. 日本人のメンタリティを大切にしたい
  3. 世界遺産をご紹介☆(アジア編①)
  4. 「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策
  5. 世界の国と国旗☆第10回目 アルメニア共和国
  6. 世界の国と国旗☆第70回目 サントメ・プリンシペ民主共和国
  7. 「ノーベル賞」と「ダイナマイト」の関係
  8. 世界の国と国旗☆第17回目 イタリア共和国

おすすめ記事

JR『敦賀駅』、周辺の見どころ案内

 古くから栄え、関西圏から日本海側の交通の要衝。そして昆布の輸送路、加工地としての歴…

『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案内

 出雲街道が通り、龍野藩の城下町として栄え、今も、しょう油と素麺の『揖保乃糸』で、全…

『突然…』

突然人生を奪われてしまうこともある。いつ何が起きるかなんて誰にも…

『結局一番…』

人間同士の争い…人間は、醜い…人間は、卑怯……

『この世で…』

この世に人間関係で…悩んでいる人が…どれほど…

新着記事

PAGE TOP