エンタメ

ガンプラ解説!(初心者必見)

 

私事ですが…最近ガンプラにハマっています。

 

ハマったきっかけは、一度作ったことがあったので…また作りたいと思ったからです。

そんなあたしも初心者なので…あまり詳しくはないのですが…

初心者なりに調べて、実際作って見て感じたことなどをお伝えできればと思っております。

 

そしてガンダムは、見たことないけど…ガンプラを作って見たいという方やどの種類からやっていいのかわからないという方にも分かりやすく記事を書きたいと思います。

 

今回からいくつかガンプラについて記事を書いていきます。

 

早速行ってみよう~!!

 

【ガンプラとは】

 

ガンプラは、「ガンダムのプラモデルの略称」です。

 

【ガンプラが商品になったきっかけ】

 

1979年12月にバンダイは『機動戦士ガンダム』のプラモデル商品化権を取得し、同時に設計・開発がスタートします。低視聴率による打ち切り決定後、人気が盛り上がっていくことを実感し、売れると信じての商品化権の取得する。

『機動戦士ガンダム』の初回テレビ放送終了から6か月後の

1980年7月19日に「1/144ガンダム」の販売を開始しました。

これが初の「ガンプラ」となりました。

 

【過去と現在のガンプラの違い】

 

ガンプラが誕生して以来、ガンプラの技術が常に進化を続けている。

こんな感じです。実際私も現在のガンプラを作って見ましたが…

本当に簡単に組み立てることが出来ました。

初心者の方でも簡単に組み立てられると思います。

今回私が実際作って見たガンプラを動画で撮影したので…ご覧ください!!

 

いかがでしたか?皆さんも作って見たいと思いましたよね(笑)

私は、初めから難しいのを作っちゃいましたが…ガンプラには、ブランドが付いています。

ブランドさえ分かっていれば自分に合ったレベルが選べるし作ることが出来ます。

次回、ガンプラのブランドについて詳しく書いていきます。

今回は、この辺で終わりたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

文章:Dos diosas

関連記事

  1. 【海外サッカー】ギャレス・ベイルが33歳で電撃引退
  2. 劇場版アニメ『鹿の王 ユナと約束の旅』の紹介
  3. 高校サッカーにはスーパーシード制がある
  4. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年3月24日…
  5. 【映画】『刀剣乱舞 -黎明-』のご紹介
  6. 『動画共有サービス』が利用できるテレビは、危険で苦痛で有害
  7. 棋士と学業の両立は難しいのか
  8. ガンプラについているブランド解説!

おすすめ記事

障碍者の生涯工賃と比べてみた

 障碍者の生涯工賃は、一般会社に努めている健常者の1年分の収入にも満たない。信じられ…

障碍者事業における理想と現実

 個人として数回、A型作業所に数ヵ所、在籍したことがある。 支援者と接していて感…

『一生前には進めない』―変わりたいと思わなきゃ変われない―

人との関わりを…閉ざしたとき…あなたは……

今、この瞬間を生きましょう。

出典:Photo credit: Arjan Richter on VisualHunt.com…

『学校生活』―入学したと思えば、もう卒業―

あっという間の…学校生活だった。後何十日でお…

新着記事

PAGE TOP