エンタメ

ガンプラ解説!(初心者必見)

 

私事ですが…最近ガンプラにハマっています。

 

ハマったきっかけは、一度作ったことがあったので…また作りたいと思ったからです。

そんなあたしも初心者なので…あまり詳しくはないのですが…

初心者なりに調べて、実際作って見て感じたことなどをお伝えできればと思っております。

 

そしてガンダムは、見たことないけど…ガンプラを作って見たいという方やどの種類からやっていいのかわからないという方にも分かりやすく記事を書きたいと思います。

 

今回からいくつかガンプラについて記事を書いていきます。

 

早速行ってみよう~!!

 

【ガンプラとは】

 

ガンプラは、「ガンダムのプラモデルの略称」です。

 

【ガンプラが商品になったきっかけ】

 

1979年12月にバンダイは『機動戦士ガンダム』のプラモデル商品化権を取得し、同時に設計・開発がスタートします。低視聴率による打ち切り決定後、人気が盛り上がっていくことを実感し、売れると信じての商品化権の取得する。

『機動戦士ガンダム』の初回テレビ放送終了から6か月後の

1980年7月19日に「1/144ガンダム」の販売を開始しました。

これが初の「ガンプラ」となりました。

 

【過去と現在のガンプラの違い】

 

ガンプラが誕生して以来、ガンプラの技術が常に進化を続けている。

こんな感じです。実際私も現在のガンプラを作って見ましたが…

本当に簡単に組み立てることが出来ました。

初心者の方でも簡単に組み立てられると思います。

今回私が実際作って見たガンプラを動画で撮影したので…ご覧ください!!

 

いかがでしたか?皆さんも作って見たいと思いましたよね(笑)

私は、初めから難しいのを作っちゃいましたが…ガンプラには、ブランドが付いています。

ブランドさえ分かっていれば自分に合ったレベルが選べるし作ることが出来ます。

次回、ガンプラのブランドについて詳しく書いていきます。

今回は、この辺で終わりたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

文章:Dos diosas

関連記事

  1. 近畿地区からは、どこの高校が甲子園に出場するのか
  2. プレイボール2は連載する必要があったのか
  3. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)…
  4. 羽生善治九段は王位戦の挑戦者決定戦に進出
  5. 気を付けよう!『鬼滅の刃』の偽グッズ!
  6. プロ野球が6月19日に開幕
  7. 名人戦のプレーオフが行われる
  8. 現役ドラフトで加入した選手の明暗

おすすめ記事

上司に根性論者が多い理由

 根性論をやたらと語る年配の人を見かけると思います。どうしてこのような人が多いのかを…

世界の国と国旗☆第87回目 スロベニア共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。&nbsp…

「ぜんざい」発祥の地:島根県『佐太神社』紹介

 『ぜんざい』発祥の地と云われる島根県『佐太神社』紹介 島根県松江市鹿島町佐陀宮…

【将棋界】誰が新四段にあがれるのか

 将棋の三段リーグは、大詰めにさしかかっています。これまでの成績上位者を書いていきま…

課金ゲームをプレイするよりも、家庭内ゲームで遊ぼう

 課金ゲームよりをプレイするよりも、家庭内ゲームを楽しむのを心がけたいものです。そう…

新着記事

PAGE TOP