雑学

パンの「冷蔵保存」はNG!

 

筆者は週に2回くらいパンを買って帰ることがあります。

そんな時、母もパンを買っていたりすることが多々ありました。

翌日食べれば良いか...と思い冷蔵庫に入れていましたが、

最近読んだ本に「パンを冷蔵保存してはいけない」と書いてありました。

 

当然、冷凍庫で保存すれば乾燥し、パサつく事に成ると思っていましたから、

ビニール袋に入れて乾燥しないようにしていました。

ところが、そもそも「冷蔵保存」が良くなかったようです。

 

 

なぜかと言うと、パンの成分の「でん粉」が、当初はふっくら焼き上げられて

構造が緩んでいたものが、

冷蔵庫内の温度(大体2~3℃)で規則正しく結晶のように並び始め、

固くなる為だそうです。

なるほど、乾燥を防いでいてもダメだったのですね!

 

そこで保存する方法に良いのが「冷凍保存」なのです。

急速に凍らせると、「でん粉」の変化が進まず、焼きたての状態で保存出来るそうです。

食べる時は自然解凍(室温に1時間~2時間程度)すれば良いそうです。

 

但し、「冷凍保存」に向いていないパンも有るので注意が必要です。

生クリームを使用しているパンや、フルーツ、野菜などを使用している

菓子パンや惣菜パン、デニッシュ系のパンは「冷凍保存」に不向きなようです。

 

最後に、ロールパンやフランスパンは、オーブントースターのタイマーを

5分くらいにセットし、何も入れずに中を温めて、スイッチが切れてから

パンを入れて2分くらいおくと、

余熱だけでふっくら焼きたてのパンになるそうです。

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 第1回☆世界の国と国旗(アイスランド編)
  2. 世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国
  3. 「ソウメンカボチャ」の料理法
  4. 世界の国と国旗☆第69回目 サモア独立国
  5. なぜ缶コーヒーには「スチール缶」が多い?
  6. 100円ショップの『パンク修理セット』 – それだけ…
  7. 第4回☆世界の国と国旗(アフガニスタン編)
  8. なぜ大阪では左側通行?

おすすめ記事

『自信を持てる日』

自分に自信が持てないとゆう人が何人いるだろう?あたしも人に自信も…

『生きてく』

毎日何のために生きているか考えている。だけど……

日本の雇用形態が変わりつつある

 日本経済は過渡期に差し掛かり、企業が利益を生み出すのは難しくなりつつある。 そ…

怖い風が吹く

はじめに私の妹は、間違いなくもうすぐ二十歳だった。ある日、家族で夕食をとっていた時のこと…

竹炭、竹酢などを製造するB型事業所の紹介

 地元の竹を使用して、竹炭、竹酢の製造販売に取り組んでいる、B型作業所について説明す…

新着記事

PAGE TOP