生活

ギザ十の価値はいくら?

 

ギザ十とは

日本で1951年から1958年にかけて製造された十円硬貨のことです。縁に溝が彫られておりギザギザしているのが特徴です。

ギザギザは硬貨を削り取って金属を集める行為を防止する目的で刻まれていました。

 

価値のあるもの

コレクションとして集められることの多いギザ十ですが、未使用品(酸化・磨耗していないもの)でない限りほぼ価値はなく、発行枚数の最も少ない昭和33年のものでも買取の対象にされないこともある。

 

都市伝説

昭和26年製のギザ十は鳳凰の足がやや長く、尻尾が上を向いており、デザインが他のものと異なる。

このコインに金が混ざっているという噂が流れ、この年のギザ十を集める現象が起こったが、実際には昭和26年製のものには金としての価値を持つには程遠い程度の量しか金は含まれていなかった。

 

まとめ

ギザ十には基本的に十円以上の価値はないが、コレクションと集めている人いまだに多くいる。

筆者も物を売り買いしたときに十円硬貨を確認してギザ十を5、6年集めているが現在7枚集まった。

いまからでも、財布の小銭からギザ十を探してみてはどうだろうか?

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 京阪の快速急行に「プレミアムカー」導入
  2. 料理以外の『さ・し・す・せ・そ』知っていますか?
  3. 「ソウメンカボチャ」の料理法
  4. 男女の不倫あるある
  5. 桜餅の葉っぱ、食べる?食べない? 貴方はどっち…?
  6. 風呂に入りたいのに、入れない気持ちの時の対応策
  7. 「アウトプット」するには「インプット」が必要

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

コンプラ上等な人間になりたい

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.   コンプライアンスがどうのこ…

菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋神社』

 菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋神社』 兵庫県…

高校野球が雨天で中止

 高校野球が降雨によるノーゲームとなりました。試合は4回まで終了した時点で、明桜が帯…

毎日のように夢を見る人っていないだろうか

 毎日のように夢を見る人っていないだろうか。 筆者は最近、ほぼ毎日夢を見ている。…

子育てについて4

私はシングルマザーとして家族に手伝ってもらいながら、 子育てをし…

新着記事

PAGE TOP