雑学

踏切の遮断機はどうして「黄色」と「黒」?

 

 

踏切の遮断機は「黄色」と「黒」のしま模様ですよね。

なぜ「黄色」と「黒」なのでしょう。

 

実はこの「黄色」と「黒」の組み合わせが、もっとも視認性が高い色の組み合わせと言われています。

視認性とは、遠くからの見えやすさを表すものです。

 

踏切は危険を知らせるために遠くから見えなくては意味がないのでこの組み合わせになっています。

 

では、なぜ「黄色」と「黒」の組み合わせが遠くから見えるかというと、

「黄色」は進出色で後退色の「黒」と組み合わせる事で、色の前後差が大きくなるからです。

 

進出色とは近づいて見える色で、後退色は遠くにあるように感じられる色の事です。

例えば、ジュースの缶で「黄色」と「黒」の缶が、どちらも同じ距離に置いてあるのを、

少し離れている所から眺めたとしたら、

「黄色」の方が近くに置いてあるように見えるわけです。

 

「黄色」と「黒」という組み合わせは前後の差が大きく「黄色」をより強く認識させる事が出来る分けで目立ちやすいのです。

 

子供用の「黄色」の傘も近づいて見える事を意識したものなのでしょうね。

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 「ビーチコーミング」をしてみよう
  2. 海苔の種類は関西、関東で異なる
  3. 世界の国と国旗☆第90回目 セネガル共和国
  4. 世界の国と国旗☆第39回目 カナダ
  5. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  6. 「缶詰」と「ナポレオン」
  7. 「ノーベル賞」と「ダイナマイト」の関係
  8. ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第65回目 コロンビア共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

正式な棋士以外が竜王戦の5組以上に昇格した場合の扱い

 小山アマが竜王戦の準決勝にコマを進めました。あと一勝すれば、5組昇格となります。…

障碍者雇用の基礎

  障碍者枠とは何ぞや、そういう疑問を抱いている従業員も少なくない。一部では障碍者を…

沖縄観光スポット【ベスト5】④

沖縄を訪れた際、必ず行ってみて欲しい「観光スポット」をご紹介します。…

善知識

自分の悪いところは、なかなか自分では気づけないことが多い。人と接…

新着記事

PAGE TOP