福祉・医療

利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある

 

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援では、利用者の人数を増やせば増やすほど補助金を多くもらえる。それゆえ、人数をかき集めることに意識を向ける事業者は多く、定員上限まで利用者を受け入れる施設が多くを占める。

 

 利用者を集めて補助金集めをしようとする事業所が多い中、定員を絞って支援を行う福祉施設もあるようだ。ホームページのトップ画面には人数を少なくすることで、一人一人に手厚いサポートをできる体制を整えたいと記されていた。

 

 人数を増やせば補助金は増えるものの、一人一人の利用者と接する時間は削られる。手厚いサポートは難しくなり、形式的にどとまるようになる。筆者も定員ギリギリの就労移行支援を利用した経歴を持ち、一人一人に取れる時間の短さに不満をいだいたこともあった。

 

 障碍者施設を選択する際は、利用者のことをどれくらい考えているのかを基準にしたいところ。自分のサポートに手の回らないような事業所ではなく、相談しやすい環境に身を置こう。そうすることによって、就職率を高められるのではなかろうか。

 

*主役は支援者ではなくあなたです。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 地域相談支援で唯一役立つこと
  2. カード式の障碍者手帳もある
  3. 重度障碍者が国政の場で働く
  4. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  5. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  6. A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない
  7. 支援員の悲しい現実
  8. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁

おすすめ記事

世界の歴史上人物 第3回目 ー グレース・ケリー

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。…

国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介

 公益財団法人「黒川古文化研究所」は兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50にある、中国・…

心に栄養を

皆様、ご機嫌いかがでしょうか?毎日、元気に過ごしていますか?新年早々、地震など災害が…

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』

前回まで・小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』・小説…

新着記事

PAGE TOP