就労

優秀な人はトップには向くけど部下には向かない

 

優秀すぎる人は会社のトップには向くけど、部下には向きにくい性質をもちます。どうしてなのか、以下にまとめていきます。

 

トップ、部下で求められているものの違い

 

 トップは色々なアイデアを考える立場(新しいものを発明する)なのに対し、部下はいわれたことをきっちりと行うことを求められます。職場において求められている部分は異なります。

 

 優秀すぎる人は新しいアイデアを出す(会社を変える)ことには向いているものの、会社は基本的に変化を好まないという現実があります(安定を求める)。内部構造を一新しようとするものは、裏切り者として告発されることになるのを歴史が証明しています。本来は長所に働くはずの能力に苦しめられているのです。

 

性格的な問題

 

 優秀な人間は自分の我を押し通しすぎる傾向もあるため、チームワークを求められる作業には向きません。トップでない限り、高評価を得られることはないでしょう。

 

 優秀な人のストイックさも減点材料となります。一般人はロボットみたいには動けないため、優秀な人間の行動に恐怖を感じるでしょう。

 

仕事に満足できない

 

 与えられた仕事を淡々とこなすことに、優秀な人間は不満を覚えるようになります。会社の業務への興味を次第に失っていき、最終的に独立への道を歩むことになります。

 

会社のバランスを悪くする

 

 日本の会社の構造は基本的にピラミッドになっています。優秀すぎる人間はピラミッドからはみ出てしまうため、会社で孤立することになります。

 一人の特殊な人間によって、バランスを悪くされるのを会社は極端に嫌います。

 

自分のスキルを生かせないことへの不満を感じる

 

 優秀な人は一般人ではできないような特殊スキルを備えています。自分の価値を見出せないような仕事では、欲求不満をためていくことになります。

 

上司や同僚が無能だと思えるから

 

 広辞苑の内容を読解するなどの特殊スキルを持っていると、上司の能力は低く見えてしまいます。何も得るものはないと考えるようになり、次第に距離を取っていくこととなります。

 

・今回は優秀な人間について取り上げました。次回は健常者の話をしていきたいと思います。

 

文章:陰と陽

 

 

 

関連記事

  1. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある
  2. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  3. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  4. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
  5. 働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか
  6. 仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる
  7. 転職を3回経験したから言えること(中)
  8. できない人間は誰も幸せにしない

おすすめ記事

私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」➂

皆さんこんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回はセキ…

わずかな人間の悪事で社会は窮屈になる

  ごく少数の人間が悪いことをするだけで、生きにくい社会が構築される。 生涯で殺…

障碍の種類を絞って支援する事業所もある

 障碍者施設では身体、知的、精神の三つの障碍も受け入れている事業所が多数を占める。障…

A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/43648632194/…

Amazonタイムセール開催中!最大80%OFF商品など!【2/5まで】

出典元:https://www.amazon.co.jp/ref=nav_logoインターネ…

新着記事

PAGE TOP