福祉・医療

ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

 

 障碍者手帳の情報をスマートフォンで管理する、「ミライロID」というシステムがある。

 ミライロIDを使用することで、窓口での確認がスマホで行えるようになる。従来は手帳を持ち歩かなくてはならなかったが、これらの作業を省くことができる。

 必要なサポートや車いすのサポートを行うことで、窓口での伝達がスムーズになるようだ。

 一人一人に合わせた情報を配信することで、障碍種別に応じた役立つ、お得な情報を得られるようにできる。

 他にもいろいろと機能はあるのではなかろうか。興味を持ったらインターネットで検索しよう。

 ダウンロードしたいのであれば、ミライロIDで検索してみよう。登録までのやり方が記載されているため、スムーズにいくのではなかろうか。

 課題としては参加企業が少ないこと、世間への周知が進んでいないことなどがあげられる。参加企業は少ないため、すべてで使用できるわけではない。(関東が中心となっているように感じる)

 障碍者への周知も課題となりそうだ。当事者として生きてきたけど、ミライロIDとはどんなものなのかすらわかっていない。(今後、活用する機会はありそうだ)

 知的障碍者向けとはいえないシステムなのも難点。手帳が便利だという人に限っては、サービスを必要としない。

 銀行の通帳と同じく、障碍者手帳もスマホでやり取りされる時代がやってくるかもしれない。従来の紙という概念はどうなっていくのだろうか。

 

https://mirairo-id.jp/

©ミライロID – 人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  2. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  3. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  4. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  5. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  6. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】
  7. 障碍者事業における理想と現実
  8. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言

おすすめ記事

上司に不向きな人

 障碍があっても能力によっては、一般会社で役職に就くことはある。ただ、社会性に問題が…

深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』扶桑社新書

深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』過去に、ご自身で立ち上げ…

880トン

『880トン』この数字でピンとくる人は多いと思う。事故を起こした東京電力の福…

短編小説:『寝過ごして』

ぼんやりとざらついた意識のなかでふと目が覚めた。いま昼なのか夜な…

【真の相談相手が欲しい】

 誰もが困ったことを相談したいと思っている。 胸…

新着記事

PAGE TOP