時事問題

規制をかけ過ぎ

 

 規制ブームなのか、人間の行動に制約を課す法律が増えている。

 殺人、強盗、窃盗、セクハラなどの他人を傷つける行為は許されない。これらには厳しい刑罰を科されたとしてもやむを得ない。

 2020年の4月に児童虐待防止法が施行される。項目が5つあるものの、絶対にやってはいけないと思うのは食事を与えないことかなだと思う(生死に関わるから)。他のことについては暴力で傷つくのを防ぐためなのだろうけど、ルールで縛りすぎると出産意欲を失ってしまいかねない。人間の過ちすら認めないような法律は、度が過ぎているように思えてならない。(日常的になるのは許されないし、虐待は論外)

 一部の学校では教師、生徒の連絡交換を禁止する方針を示した。これについては教師、生徒が互いに恋愛感情を持っているのであれば、問題ないのではなかろうか。役所が自分の責任回避のために、芽を摘み取っているようにしか映らない。

 これだけいっておきたいのは、人間はロボットではないということ。あれもこれも規制していたら、いつか大爆発しかねない。ストレスを蓄積するシステムを取り入れるのであれば、解消するための方法も示してほしい。ストレスを爆発させるための重大事件が起きたら目も当てられない。

 地上刑務所といわれないためにも、自由を認めるための法律も次々と作ってほしいところだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. コロナウイルスが世界に広がりつつある
  2. 超十ギガ!
  3. 【海外ニュースウォッチ】CHOの挑戦【第十三回】
  4. 名人戦において、マスク不着用で反則負け
  5. 最近、良く耳にする「まん防」とは?
  6. レイズは筒香選手に戦力外通告を行った
  7. 朝日新聞が27年ぶりの値上げを発表
  8. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書

おすすめ記事

発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい

 障碍者手帳は身体障碍者手帳、療育手帳、精神障碍者手帳の3種が存在する。身体に障碍を…

A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない

 A型作業所の一部では、一般就労した利用者に祝い金を払っている(筆者もハローワークの…

将棋でタイトルを取る難しさ

 藤井聡太さんは王位戦の第4局に勝利し、王位を獲得しました。既に棋聖を獲得していたの…

障碍者はいじめに遭いやすい

 健常者(多数派)、障碍者(少数派)のどちらがいじめに遭いやすいのか。 健常者が…

車の免許だけは取ろう

 資格の中で一番重要だと思うのは、普通自動車免許です。どうしてなのかを下記に記してい…

新着記事

PAGE TOP