時事問題

規制をかけ過ぎ

 

 規制ブームなのか、人間の行動に制約を課す法律が増えている。

 殺人、強盗、窃盗、セクハラなどの他人を傷つける行為は許されない。これらには厳しい刑罰を科されたとしてもやむを得ない。

 2020年の4月に児童虐待防止法が施行される。項目が5つあるものの、絶対にやってはいけないと思うのは食事を与えないことかなだと思う(生死に関わるから)。他のことについては暴力で傷つくのを防ぐためなのだろうけど、ルールで縛りすぎると出産意欲を失ってしまいかねない。人間の過ちすら認めないような法律は、度が過ぎているように思えてならない。(日常的になるのは許されないし、虐待は論外)

 一部の学校では教師、生徒の連絡交換を禁止する方針を示した。これについては教師、生徒が互いに恋愛感情を持っているのであれば、問題ないのではなかろうか。役所が自分の責任回避のために、芽を摘み取っているようにしか映らない。

 これだけいっておきたいのは、人間はロボットではないということ。あれもこれも規制していたら、いつか大爆発しかねない。ストレスを蓄積するシステムを取り入れるのであれば、解消するための方法も示してほしい。ストレスを爆発させるための重大事件が起きたら目も当てられない。

 地上刑務所といわれないためにも、自由を認めるための法律も次々と作ってほしいところだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 【海外ニュースウォッチ】世界に丸見えのロシア軍【第三回】
  2. 十両は厳しい場所になりそうだ
  3. 香川県がゲーム時間を制限する条例の制定を目指している
  4. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  5. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  6. 社会から問題のある社員がいなくなるのは夢物語
  7. コロナワクチンを接種した人を対象に値引きする制度を一部で導入
  8. 知的障碍者が子供を出産することはどうなのか?

おすすめ記事

悩みのない人なんていない

人生を思い通りに生きている人なんて誰一人いないと思います。…

『思い出したくない…』―記憶をリセットして新たな人生を歩みたい―

思い出したくない…記憶は…誰にでもある。…

雇用保険制度の変更点

 ハローワークによる雇用保険の受給制度が変更になった。 旧制度では退職した会社か…

健康であること

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていました…

疲労回復の三原則

休養、栄養、運動が、疲労回復の三原則と言われています。…

新着記事

PAGE TOP