コラム

子供の頃の夢

 

 みなさんは子供の頃に描いていた夢をどれくらい叶えられたかな。

 実現不可能だとしても、夢を持つのは重要だと思う。日本の内閣総理大臣になる、プロ野球選手で活躍する、新しい開発をして世間を驚かせる、自分の会社を設立する、医者として患者を診察する、弁護士になるといったスケールの夢を思い描いた人もいるのではなかろうか。子供は自分の可能性を知らないだけに、自分はなんにでもなれるという思い込みをしやすい。

 結婚して自分の家庭を作る、健康な状態で長生きするといった現実的な目標を立てた人もいるのではなかろうか。小学生にしては平凡する発想だけど、自分をきっちりと把握しているのかもしれない。

 学校のイベントなどでタイムカプセルを埋めていたのであれば、取り出してみるのも面白い。自分が夢を見る性格、現実的な思考のどちらであるのかを知ることができる。

 現実離れしていたとしても笑ってすませればよい。タイムカプセルは将来の夢なのであって、必ずしも実現している必要性はない。宝くじで一等を当てるという、叶わない夢を口にする大人とあちこちで遭遇する。どんなに年齢を重ねようとも、子供心(夢を見る心)は完全に抜けきっていない。

 大人になって己の限界を知ったとしても、子供の頃の夢を捨てなくてもいい。心の片隅にそっととどめておくことで、いくつになっても希望を持ち続けることができる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 英語を忌避するデメリット
  2. PC用キーボード入力の基本『ホームポジション』は簡単!
  3. 2023年9月場所における十両の番付予想
  4. ~ペットロス症候群を考える~
  5. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応
  6. 深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』扶桑社新書
  7. 映画『草原の実験』のご紹介
  8. 救急車のお世話になったときの障害。

おすすめ記事

羽生九段が名人戦A級陥落の危機

 羽生九段が名人戦A級陥落の危機 A級の降格者は原則として、2人…

『人生を楽に生きてみよう』―背負っている荷物全て降ろそう―

辛いと思うことは…全て…自分から降ろせばいい…

世界の国と国旗☆第20回目 ウガンダ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第20回目…

怖い話『体育倉庫の子ら』

小学校の時のこと。休み時間に仲間たちと鬼ごっこをして遊んでいまし…

【ハッタリ】

楽しい時間も苦しい時間も築けば必ず糧になる。嬉しいことも辛いことも積み重ねれば強…

新着記事

PAGE TOP