福祉・医療

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

 

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。

 正直な話、どこも似たようなことしか書かれていない。例文をそのままそっくり引用したかのような文章では何を伝えたいのかわからない。利用者へのアピールとしては物足りないと思えてしまう。

 書類選考にたとえるなら送付状にだけ力を入れて、肝心の履歴書、職務経歴書をおろそかにしているような感じ。反対にしなければ、採用担当者の意欲をそそらない。

 障碍者の知りたい情報が記されていないのは致命的といえる。障碍者(利用者)として真っ先に知りたいのは、

(1)どのようなサービス形態なのか

(2)どのような作業を行うのか

(3)利用すればどのようなスキルを身に着けられるのか

(4)どのような利用者を対象にしているのか

(5)利用者の就労実績

(6)他の事業所では行っていないサービス

(7)利用者が困ったときの対応などの情報。密度の濃い内容を100~200文字で収めている内容であれば非常にイメージしやすい。事業所の理念については、そこまで重要ではない気がする。居心地がよくとも、就労に繋がらない事業所なら時間を無駄にするだけである。

 

(3)、(5)、(6)を重点に置いていないとうことは、利用者を大切にしていないのと同じだ。

 利用者のことを考えているのなら、どのような活躍をしたのかを記してほしいと思う。当事者としてはそれを切に願う。

 

文章:陰と陽

 

 

 

関連記事

  1. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  2. 自分と真摯に向き合おう
  3. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  4. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  5. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  6. 就職率の高い就労移行支援事業所(B型作業所併設)の紹介
  7. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  8. 条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある

おすすめ記事

プレイボール2は連載する必要があったのか

 作者が死亡したことにより、プレイボールは未完の作品のまま終わりました。(谷口の夏の…

藤井聡太竜王は名人挑戦決定

出典:Photo credit: nakashi on VisualHunt.com藤井聡太竜王…

「缶詰」と「ナポレオン」

つい先日、買い物に行く時に、母からイワシの缶詰を買って帰るように頼まれました。そ…

健康であること

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていました…

秋を楽しむおススメの観光スポット3選!

今年も残すところ2ヶ月を切り、秋の観光シーズンとなりました。そこで今回は…

新着記事

PAGE TOP