時事問題

台風19号の被害への支援

 

 台風19号の被害により、自宅が全壊するなど被災者に対し、来年の一月まで医療費を全額免除する方針を打ち出した。期間はおおよそ三ヶ月半となる。

 自宅が全半壊や床上浸水したり、生計を支える家族が死亡、行方不明になった被災者が対象となっている。医療機関の窓口で伝えることで、書類がなくても無料で受診できる。

 家を失った被災者への軽減措置を設けるのはよいと思う。わずかにしかならなくとも、家計の負担減につながる。

 一律無料には問題点がいくつか存在する。自己申請で無料となってしまうため、制度を悪用する人間が現れないとも限らない。医療機関はチェック機能を強化してほしい。

 無料になるのをいいことに、大量に受診しようとする被災者がいても不思議はない。週の通院回数に制限を設けないと、薬局でもらった薬をインターネットなどで転売し、利益を上げる被災者も生まれかねない。善意を悪意へと変えてしまう人間は一定数存在する。

 無料とするだけでなく、詳細をきっちりとつめてほしいところ。制度を続けていくために、細かいルール作りは欠かせない。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00050075-yom-soci

©台風19号の被災者、医療費を全額免除(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. コロナウイルスが急激に広がりを見せている2
  2. コラム:『質の低い国・ニッポン』
  3. 脳性麻痺があっても前に進み続ける
  4. 節分に恵方巻を食べる理由
  5. コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性
  6. バレンタインデーに愛の告白をするのは少数派
  7. 休場を続ける横綱を強制的に引退させる制度が必要
  8. 痴漢犯罪者はいなくならない

おすすめ記事

【恋愛関係コラム】付き合える年齢差とは?

『気になる女の子』この出来事は僕が32歳になった6月頃に経験した…

『幸せ』とは

『幸せ』について、今回は考えてみたいと思います。何が本当の「幸せ」なのか、自由気…

謙遜と卑下

へりくだるという意味では、似ているかもしれないと思いますが、自分に対しても、相手に対しても、それは、…

「9月になっても暑い」

 九月になったのに、どうして猛暑が続くのだろう。 九月は暦では秋…

働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか

2019年4月に働き方改革法が施行されました。10日以上の有給が発生した社員に、5日…

新着記事

PAGE TOP