人生

現実を捻じ曲げながら生きていく

 

 素直に負けを認めることができれば、どんなに楽になれるだろうか。

 勝ち目のない勝負に挑んだとしても、プライドをずたずたに切り裂かれるだけ。無理だとわかっているのに、どうしてチャレンジしようとするのか。

 勝機のない状況であっても勝ちたいと思うのは、人間という生き物の弱さといえる。負けるとわかっていても、素直に認められない。心の奥底にあるプライドが人生観を捻じ曲げてしまう。

 己の威信のために突き進むのは悪いとは思わない。最後まで諦めない姿勢で挑むことで、成就する願いも一つや二つくらいは生まれる。そのために自らの意志を貫き通すのは、生きる過程で大切な要素だ。

 人生は間違いだらけで、正しいことなんてほとんどない。勝てないとわかっていても負けたくないという意志を持つのも、人間ならではの考え方。それを尊重しながら、人生を全うするのも悪くない。

 現実を直視しないことが、生きるうえで自分を奮い立たせるのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. プロ棋士になるのは難しい
  2. 苦徹成珠(くてつじょうじゅ)
  3. 本来の自己を確立
  4. 他人と距離感を取る際にやってはいけないこと
  5. あなたの願いを書いてみよう
  6. 命の浄化
  7. 心を整理しよう
  8. 【夢の種類と意味】№1

おすすめ記事

【サッカー】カタールワールドカップ・グループリーグ抽選会の結果!

四年に一度のフットボールの祭典、W杯カタール大会2022の組み合わせ…

在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大きい制度なのかもしれない)

前回は在宅勤務に向く人、向かない人についてとりあげました。今回はメリット、デメリット…

猫が可愛い理由?それは、猫だからです

出典:Photo credit: Dakiny on VisualHunt英語だと猫の日は3…

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

ショートショート『パワハラ、セクハラ問題に真摯に取り組んだ結果』

 二〇五〇年、日本の会社は大きく変わっていた。 二〇二〇年以降になると、パワハラ…

新着記事

PAGE TOP