コラム

歌舞伎町のジェンダーレストイレは4カ月で廃止

出典:Photo credit: “KIUKO” on Visualhunt.com

女性、子供の安全の観点から、4カ月程度で姿を消すこととなりました。

歌舞伎町で定着させるのは難しかったのかもしれません。

女性が並んでいる場合、男性は近づきにくくなってしまいます。

男性にとっても、使いにくいトイレだったのかなと思います。

多数派のために少数に我慢を強いる構造は変わらない

一部には気にならない人がいても、大多数は男女別々のトイレを使いたいと思っています。

少数派のために、気をつかうのは合理的ではないのかもしれません。

日本においては、大多数=正義、少数派=我慢しろの風潮が強いです。

100年後、200年後になっても、定着に至るのはハードルが高そうです。

海外では対応がわかれている

ジェンダーレストイレを定着させようとする国もあれば、トイレは男女別でなければならないという国もあるようです。

トイレに対する考え方に、国民性が出ているように感じます。

最後に

男性、女性ではジェンダーレストイレに対する考え方は異なりそうです。

男性にとってはよくても、女性にとっては絶対にありえないモノなのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 作文は思いをぶつけるサンドバッグ
  2. 才能は天性だったとしても、努力を怠ってはならない
  3. 竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)のご紹介
  4. 「努力=苦しい」から離れる
  5. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2024年3月場所の…
  6. 暑がりさんVS寒がりさん
  7. 中小企業のウェブサイトが闇深い
  8. 2023年9月場所の成績に基づく、十両、幕下の入れ替えは誰になる…
PAGE TOP