コラム

井の中の蛙はヤドクガエル

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

一生遊んでくらしたいとかは思っていない

外国の人たちは皆、我々日本人が働くのが好きとか、すごく働き者と思っているかもしれない。そんな外国人の方々にジャポンを代表してこのぐーたらぺけぺけ人間がお教えしよう。

日本人は別に、働きたいとか思ってないでござる。

中には働くことが楽しいと思っている人も勿論いる。だが、殆どの人が休みを返上してまで働きたいと思っていないと思う。

では何故働くのか。

日本の社会の構造のせいで、働かないと生きていけないからだ。

好きな時に休みたい。子どもの幼稚園、学校の行事に参加したい。家族と過ごしたい。年末年始、お盆をゆっくり過ごしたい。安心して病院にかかりたい。

だが、この殆どのことが出来ない。いや、出来るのは出来る。だが、それをやってしまうとお金が入らない。

社会の構造が悪いから。

日本の殆どの人が睡眠に問題を抱えている原因は、これじゃないかと最近思えて来た。

国の代表者たちは国民を助けたかったのか、名声と富がほしかったのかと聞かれると、確実に後者だと国民は答えるだろう。

日本のことが大好きだ!日本に住みたい!と言ってくれている外国の人はどれだけいるのだろう。とても嬉しい話だが、来ない方が身のためのように思う(日帰りなら大歓迎)。

先に述べた代表者たちは、韓国と中国ばかりを贔屓してその他の国の人たちは、時がくるとどれだけ日本に貢献していても、施設にいれてしまうそうだ。

非常に申し訳ないと思っている。日本を愛して、日本で働いていてくれたのに、牢屋のような施設にすし詰めにされて、寿司は好きでもこんな寿司はごめんだろうな。日本の恥だ。

だが、知って欲しいことがある。日本の代表者たちは自分の国の民も顧みてはくれない。我々日本人は殆ど見捨てられたも同然なのだ。

何故ならば、国民が請求書に埋もれながらも懸命に働いているのにも関わらず、自分たちの年収は二千万だそうだ。そして、それでも足りないと言っている。

こっちには爺婆になっても働けと言うくせに、自分たちは送迎で仕事場で座って居眠り。それで二千万。良い仕事だなぁ~。

これは他の国からしてもおかしいことらしい。改正するよう言われてるが、無視。

これでは、今戦争をしている国とミサイル撃っている国と変わらないではないか。

他人の良いところはマネしちゃおうよ

きっとそんな社会の構造を変えてくれる人が現れる。そう信じてもいいが、代表者たちの中に入るにはお金が必要だ。

国民的には、酷い貧乏を味わったことがある人がいいと思っているが、そんな人は選挙に出馬することは出来ない。

結果、何も知らない。もしくは、経験したことのないお金持ちが代表者になり、堂々巡りだ。

なのでもう国の代表者には頼らない。

明石市のように独自の制度を持つべきではないだろうか(明石市には、中学生の学校給食無料、保育料が第二子以降完全無料、医療費が15歳まで完全無料、公共施設の遊び場が親子とも無料、満1歳までおむつ無料という独自の制度がある)。

そうだ、独立だ!今は完全には不可能でも少しずつ変えていけばいいのではないか。

そりゃ、どこかで失敗して市民から反感を買うこともあるかもしれないが、それでも国というデカい存在の添え物の以下のままよりはマシな気がする(尼咲きコインはいらない)。

規模を小さくするともっと現状がわかりやすくなるはずだ。市民や外国からやって来た人たちの苦しむ声も、きっとよく聞こえる。その声を無視すれば、国の代表者と変わらないが、検討はしてほしい。

あと、ドイツみたいに週に一回は休みを取ることを義務づけて欲しい。

そうすれば、社会の構造も変わっていくはずだ。

募金箱を見て、募金して欲しいのはこっちなんだよ、とか非人情的なことを思わないで済む日がくる。

勘違いしないでよね

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

一つ勘違いされがちなことを訂正しておかなければならない。

旧統一教会とキリスト教はなんの関係もない。教会=キリスト教じゃないから。教会って看板掲げている宗教、結構あるからね。

元首相のド命ぶち抜かれてから少し考えてみたのだが、某宗教団体が政治の中に加わっていたはずだ。そっちは大丈夫なのだろうか。

まあ、政治家なんて常に命狙われてるようなものだから、当人がどんな宗教団体に属していても関係ないのだろう。

これからどう動いて、誰の反感を買うことになるのかは知らないが。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. ファッションLGBT
  2. 安部公房著『砂の女』のご紹介
  3. 「はみ出す」勇気
  4. 歌舞伎町のジェンダーレストイレは4カ月で廃止
  5. 不採用になってもくじけてはいけない
  6. 岡崎 琢磨『珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹…
  7. 糖質のとり過ぎに注意を
  8. 難しいことに挑戦してこそ人間は成長できる
PAGE TOP