コラム

平常心を保つこと

常に平常心を保っていきたいものですね。

人は、心が乱される時がままあると思います。

すごく緊張したり、トラブルで動揺したり、怒りで心がイライラしたりして。

そんな時は、なかなか冷静になれないものですが、そういう時に、冷静になって平常心を保てれば、大きな失敗は避けることができます。

いつもの自分自身を取り戻すことができれば、いいのですが。

そのためには、心理学者・渋谷昌三氏が推奨されているのですが、ルーティンを作っておくことです。

ルーティンを実行することで、いつもの安定した心を取り戻せるということなのだそうです。

また、五輪メダリストでメンタルトレーナーの田中ウルヴェ京氏が、セルフトークの改善が、思考・メンタルのコントロールを可能にするのでは、と推奨されています。

ネガティブな心の声をポジティブに言い換えることだそうです。

また、日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が、アンガーマネジメントを推奨されています。

怒りの感情を抑え込むのではなく、湧いてきた怒りにどう対処するかが、重要であると。

怒りの感情の衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロールというアプローチがあるそうです。

衝動のコントロールとは、怒りの感情をやり過ごすこと。

思考のコントロールとは、本当に怒るべきかを考えること。

行動のコントロールとは、重要でコントロール可能なことだけについてだけ怒る。

ことだそうです。

そうであっても、冷静になって対処していきたいものですね。

以上三つの方法をご紹介させていただきました。

仏典に、「心の師とはなるとも、心を師とせざれ」ともあります。

「わが心に対して師とはなっても、わが心を師としてはならない」という意味です。

弱い自身の心に従うのではなく、強い心を持っていきなさいと。

いつもの自分自身を取り戻して、平常心を保っていきたいものですね。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2494%2F4180965090_f037a5d639_c.jpg&s=bc6bfa7f6d4c43ba7b6d53575411ce0b

関連記事

  1. 悪口ばかり話す人から逃げよう
  2. インフォメーションヘルス
  3. 一人の人を大切に
  4. 究極の時間術
  5. 『北の無人駅から』(北海道新聞社)
  6. 大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年7月場所)…
  7. 大相撲の新弟子基準及び付け出し資格が変更
  8. 五濁悪世

おすすめ記事

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年11月25日時点)

 大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年11月25日時点)&nbsp…

【全貌】梅の健康パワーで残暑を乗り切ろう!

画像:尼崎市農業公園で収穫した梅の実【全貌】梅の健康パワーで残暑を乗り切ろう…

新年に初詣に行くようになったいきさつ

 新年に家族で初詣に出かけた人も多いのではないでしょうか。 初詣(はつもうで)と…

路線バスの低迷で地方の足が消えていく

 地方におけるバスの削減が目立つ。 筆者の住んでいる地方においても例外ではない。…

A型作業所では利用者から支援員になれる可能性もある

出典:Photo credit: Stylva on Visualhunt.comA型作業所など…

新着記事

PAGE TOP