コラム

平常心を保つこと

常に平常心を保っていきたいものですね。

人は、心が乱される時がままあると思います。

すごく緊張したり、トラブルで動揺したり、怒りで心がイライラしたりして。

そんな時は、なかなか冷静になれないものですが、そういう時に、冷静になって平常心を保てれば、大きな失敗は避けることができます。

いつもの自分自身を取り戻すことができれば、いいのですが。

そのためには、心理学者・渋谷昌三氏が推奨されているのですが、ルーティンを作っておくことです。

ルーティンを実行することで、いつもの安定した心を取り戻せるということなのだそうです。

また、五輪メダリストでメンタルトレーナーの田中ウルヴェ京氏が、セルフトークの改善が、思考・メンタルのコントロールを可能にするのでは、と推奨されています。

ネガティブな心の声をポジティブに言い換えることだそうです。

また、日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が、アンガーマネジメントを推奨されています。

怒りの感情を抑え込むのではなく、湧いてきた怒りにどう対処するかが、重要であると。

怒りの感情の衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロールというアプローチがあるそうです。

衝動のコントロールとは、怒りの感情をやり過ごすこと。

思考のコントロールとは、本当に怒るべきかを考えること。

行動のコントロールとは、重要でコントロール可能なことだけについてだけ怒る。

ことだそうです。

そうであっても、冷静になって対処していきたいものですね。

以上三つの方法をご紹介させていただきました。

仏典に、「心の師とはなるとも、心を師とせざれ」ともあります。

「わが心に対して師とはなっても、わが心を師としてはならない」という意味です。

弱い自身の心に従うのではなく、強い心を持っていきなさいと。

いつもの自分自身を取り戻して、平常心を保っていきたいものですね。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2494%2F4180965090_f037a5d639_c.jpg&s=bc6bfa7f6d4c43ba7b6d53575411ce0b

関連記事

  1. 竹田青嗣著『現代思想の冒険』(ちくま学芸文庫)のご紹介
  2. 電熱ベストのレビュー
  3. 笑顔は大事
  4. バスの中で酔っ払って寝る
  5. 自分の評価を気にする人
  6. 小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させ…
  7. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  8. 『対話』の重要性

おすすめ記事

誰もが辿るプロセス

 幼稚園、小学生、中学生のときは誰しもが成長を実感する。ほっといても身長が伸びるし、…

怖い話『茂みの中から』

友人と山間部をドライブしていた時のこと。助手席の友人が、ある石橋…

エリートは苦労知らず…? 馬鹿な事言うな!!

「エリートは良いよなぁ…」 「エリートは挫折も苦労も知らないよな」そんな言葉を言…

生きる喜び

自分の人生に不満を持って生きるのか、自分の人生に感謝をもって生きるのか、それは、…

詩:『この世界で』

あの頃の僕はどうしていたのだろう…

新着記事

PAGE TOP