書籍紹介

心の階層

 

 

私たちの心は、表面の浅いところから、深いところまで、何層にもわたった構造になっているという。

一番表面の層は、「感覚」の層、第二層は、「欲求」の層、第三層は、「知性」の層、第四層は、「感情・感性」の層、そして最後の第五層は、「主観性」の層と言われている。

心の深い層は、浅い層を努力せずとも、客観的に眺めることができ、その逆は、不可能ではないが、難しいという。

この一番の奥底にある「主観性」の層を、はっきりと感じられるようになったときに、私たちは、「大人の解釈」を超えるものを知るのであると言われています。

この「大人の解釈」というのは、人が、生まれて成人するまでに心が発達して、自分や世界に対する安定した解釈を持つようになる、この解釈の事を言われています。

「成人の共通解釈」とも言われています。

その解釈を、変えることができる可能性があると述べられています。

それは、心の一番奥底にある「主観性」の層がカギを握っていると。

この主観性の確立こそ、自己を今より良く変える方法である。

(「人は変われる[大人のこころ]のターニングポイント」 高橋和巳【著】より)

 

文章:シャーペン

 

関連記事

  1. 「言葉にすれば『悩み』は消える 言語化の魔力」樺沢紫苑【著】幻冬…
  2. 『人は変われる[大人のこころ]のターニングポイント』 高橋和巳【…
  3. ホラーだけじゃない、小野不由美作品の魅力
  4. 『悩みがすべて消える』ちくま新書
  5. ラーゲルクヴィスト『バラバ』のご紹介
  6. 『夜と霧』【感想】

おすすめ記事

京阪電車のダイヤ改正後(2021年1月31日)

 京阪電車のダイヤ改正後の時刻表が京阪電車より発表されました。 …

ミッション・ステートメントとは

ミッション・ステートメントを書いて、自分の人生の目的をはっきりさせよう。&nbs…

【アベンジャーズ】米俳優ジェレミー・レナー、除雪車に轢かれ重傷【ホークアイ】

出典元:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/11085902/…

配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある&nb…

3つの幸福

樺沢紫苑氏が、3つの幸福について述べられています。「…

新着記事

PAGE TOP