障がい者雇用

障がい者雇用率の引き上げについて

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/15434720586/2d39860683/

 

厚生労働省は、障害者雇用促進法に基づき企業に義務付けられている障害者の雇用割合(法定雇用率)を現行の2.3%から2.7%に段階的に上げていく方針を固めました。

1月18日に労働政策審議会障害者雇用分科会が開かれ、資料が公開されました。
そのなかの「令和5年度からの障がい者雇用率の設定等について」という資料によれば、

🔳令和5年度からの障害者雇用率は、2.7%とする。
ただし、雇入れに係る計画的な対応が可能となるよう、令和5年度においては2.3%で据え置き、令和6年度から2.5%、令和8年度から2.7%と段階的に引き上げることとする。

とあります。3年後の2026年まで段階的に引き上げることとなりました。

また2024年4月から、雇入れに必要な一連の雇用管理に対する相談援助の助成金が創設される予定でとなっており、短い労働時間(週10~20時間)で働く障がい者の実雇用率への算定が可能になることが決まっています。

現行の仕組みでは段階的ではあるものの最大幅の引き上げです。

法定雇用率を下回る企業は、障がい者雇用の強化を進めていく必要がある、と言えます。

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. A型作業所の就職祝い金は、撤廃されるかもしれない
  2. 障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.
  3. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  4. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  5. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  6. 障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい
  7. 厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業
  8. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人

おすすめ記事

『居場所』

時折り自分の居場所がなくなる。どうしてだろう?…

『現実はできない』―現実は、うまくいかないよー

 泣きたい大泣きした喚きたい叫びたい…

世界の国と国旗☆第39回目 カナダ

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

京阪電車の3000系快速急行が減少した理由

 京阪電車の3000系は快速急行用として開発されました。2008年の中之島線開通直後…

怖い話『知らない親戚』

9歳の頃、父親に連れられて名古屋の親戚の家へ行った時のこと。わた…

新着記事

PAGE TOP