障がい者雇用

障がい者雇用率の引き上げについて

画像出典元:https://visualhunt.com/f7/photo/15434720586/2d39860683/

 

厚生労働省は、障害者雇用促進法に基づき企業に義務付けられている障害者の雇用割合(法定雇用率)を現行の2.3%から2.7%に段階的に上げていく方針を固めました。

1月18日に労働政策審議会障害者雇用分科会が開かれ、資料が公開されました。
そのなかの「令和5年度からの障がい者雇用率の設定等について」という資料によれば、

🔳令和5年度からの障害者雇用率は、2.7%とする。
ただし、雇入れに係る計画的な対応が可能となるよう、令和5年度においては2.3%で据え置き、令和6年度から2.5%、令和8年度から2.7%と段階的に引き上げることとする。

とあります。3年後の2026年まで段階的に引き上げることとなりました。

また2024年4月から、雇入れに必要な一連の雇用管理に対する相談援助の助成金が創設される予定でとなっており、短い労働時間(週10~20時間)で働く障がい者の実雇用率への算定が可能になることが決まっています。

現行の仕組みでは段階的ではあるものの最大幅の引き上げです。

法定雇用率を下回る企業は、障がい者雇用の強化を進めていく必要がある、と言えます。

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  2. 奇抜な発想が役立つ職業もある
  3. 障碍者支援は退職代行業者?
  4. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  5. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  6. 仕事能力は高いけど接しにくい同僚
  7. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  8. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い

おすすめ記事

『毎日朝が明けるのが…』

朝が来るのが怖い。次の日が来るのが怖い。 ど…

考えることはしんどい。だがしかし。

アメリカみたいに、例えばテレビを使ったりして、対立候補の大々的なネガキャン(ネガティブキャンペーン。…

小説:『自分の道(1)』

幼馴染と決別 前園佳純は幼馴染である、倉橋琢磨の家に遊びにきていた。 小学生…

回転寿司がファミレス化している理由

 回転寿司がファミレス化している理由、それは寿司を販売するよりも儲かるからである。…

怖い話『チャイルドシート』

大学も夏休みに入り、2年ぶりに帰省したときのこと。2年ぶりという…

新着記事

PAGE TOP