障がい者雇用

A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ

 

障碍者でどのA型作業所に通所するのか、迷っている方もいらっしゃると思います。参考になるデータを、書いていきたいと思います。

令和3年4月より、新しいスコア方式を導入されることになった

従来の評価方式は時間のみといっていました。そこに、「生産活動」、「多様な働き方」、「支援力向上」、「地域活動連携」の4つが加わることになりました。

「生産活動」の部分で、黒字事業所、赤字事業所なのかわかる

 

「生産活動」の項目には、2年前と1年前に黒字経営(利用者は給料以上の仕事をしている)だった、2年前は赤字(利用者は給料未満の仕事をしている)で1年前は黒字、2年前は黒字で1年前は赤字、2年前と1年前の両方が赤字という項目があります。これを見ることによって、通所しようとしているA型作業所の経営状態を知ることができます。

通所しない方が無難なのは、2年前、1年前の両方が赤字のケースです。A型作業所の中では、倒産率の高い部類に入るでしょう。

通所した方がいいのは、2年前、1年前の両方が黒字のケースです。安定的な経営をしている確率は高いといえるでしょう。

赤字、黒字は1年ごとに変わります。過去のデータは当てにならないことも考えられます。

最後に

A型作業所の黒字、赤字を知りたい人は多いと思います。多くの事業所で公開されているので、参考にしてみましょう。

 

文章:陰と陽

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/5069108088/cf45c1b666/

関連記事

  1. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  2. 障碍者が一般会社で働く難しさ4
  3. 自治体によっては、アルバイトをしながら就労移行(B型作業所)を利…
  4. 職場の環境によって、社員の命運を左右する
  5. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか
  6. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  7. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  8. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい

おすすめ記事

生産性を上げるには

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.誰でも効率よく仕事の成果を出して…

枝豆の「産地直売所」へ行って、枝豆を買おう

 枝豆とは、熟していない大豆のことで、産地によって違いますが、6月~10月までが旬の…

障碍者総合支援法(令和3年)

 厚生労働省が「令和3年度の障碍福祉サービス等報酬改定の概要」を発表しました。 …

人生は戦い

ある人が言った。「人生は戦い」だと。&nbs…

純粋な心をどこに置いてきてしまったのだろうか

 人間は純粋でありたいと願っている。ただ、人間社会はそれを許してはくれない。  …

新着記事

PAGE TOP