障がい者雇用

A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ

 

障碍者でどのA型作業所に通所するのか、迷っている方もいらっしゃると思います。参考になるデータを、書いていきたいと思います。

令和3年4月より、新しいスコア方式を導入されることになった

従来の評価方式は時間のみといっていました。そこに、「生産活動」、「多様な働き方」、「支援力向上」、「地域活動連携」の4つが加わることになりました。

「生産活動」の部分で、黒字事業所、赤字事業所なのかわかる

 

「生産活動」の項目には、2年前と1年前に黒字経営(利用者は給料以上の仕事をしている)だった、2年前は赤字(利用者は給料未満の仕事をしている)で1年前は黒字、2年前は黒字で1年前は赤字、2年前と1年前の両方が赤字という項目があります。これを見ることによって、通所しようとしているA型作業所の経営状態を知ることができます。

通所しない方が無難なのは、2年前、1年前の両方が赤字のケースです。A型作業所の中では、倒産率の高い部類に入るでしょう。

通所した方がいいのは、2年前、1年前の両方が黒字のケースです。安定的な経営をしている確率は高いといえるでしょう。

赤字、黒字は1年ごとに変わります。過去のデータは当てにならないことも考えられます。

最後に

A型作業所の黒字、赤字を知りたい人は多いと思います。多くの事業所で公開されているので、参考にしてみましょう。

 

文章:陰と陽

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/5069108088/cf45c1b666/

関連記事

  1. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  2. 障碍者施設ではどのようなことを行っているのか
  3. iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介
  4. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  5. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  6. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  7. 障碍者が一般会社で働く難しさ3
  8. A型作業所、B型作業所の就職率と今後

おすすめ記事

『この世で…』

この世に人間関係で…悩んでいる人が…どれほど…

なぜ缶コーヒーには「スチール缶」が多い?

暑い時期、のどが渇いたときに、近くの自動販売機で缶コーヒーや缶ジュースを買って飲…

本を安く手に入れる方法

 本を安く手に入れる方法は当たり前の様ですが、古書店、古本屋で買う事です。 古書…

阪急電鉄『甲東園駅』と周辺紹介

 阪急甲東園駅は兵庫県西宮市甲東園1丁目にある阪急今津線の駅です。甲東園の地主・実業…

【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介

 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介「旧尼…

新着記事

PAGE TOP