福祉・医療

発達障碍は大人になってから気づくことが多い

 発達障碍は大人になってから気づくことが多い

 

知的障碍、精神障碍などは気づきやすいのに対し、発達障碍は大人になるまで気づかない人も少なくありません。そのようになる理由を書いていきます。

 

 勉強は一般人と大差がない(健常者を凌駕する人もいる)

 

大学までは適応力ではなく、学力で判断されることが多いです。発達障碍は学力で劣っているわけではないため、気づかないということはありえます。

 

一部の発達障碍者は、東京大学、京都大学を卒業していることもあります。インターネットでは、東京大学に入学する人、京都大学に入学する人は、発達障碍の傾向は強いと書かれているサイトもあります。

 

 社会という場に出てから、会社に馴染めないことに気づく

 

発達障碍は社会という場で、通常の人よりもたくさんミスをする、会社に馴染めないといった場面に遭遇します。学校で理解できなかったことを、社会人で初めて知ることになります。

 

 最後に

 

勉強の能力が低かったら、手帳を早く取得できたと思います。能力を与えられてしまったために、手帳の取得が遅れるのは皮肉めいたものを感じます。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/8398052/5107f8357d/

関連記事

  1. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  2. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  3. B型作業所に通う場合の注意点
  4. 雇用保険制度の変更点
  5. リーゼ(精神安定剤)の効果
  6. 車椅子の使い方
  7. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  8. 自殺者数が減少傾向にある
PAGE TOP