福祉・医療

発達障碍者から見た一般人

 

発達障碍と診断された人間が、一般の人をどのように見えているのかを書いていきます。(個人的な意見なので、参考程度にしてください)

 

 気配り、心配りはできる

 

場を乱さない心配り、気配りなどについてはたけていると思います。

思ったことをずけずけといってしまう、発達障碍にはない長所であると感じます。

 

 他者の気持ちを読む力については、発達障碍と大差ない

 

発達障碍=気持ちが読めないと紹介する、ホームページを見たことがあります。当たってはいるものの、健常者も変わらないような気がします。

 

 答えのあることには強く、答えのないことには弱い

 

答えのあることについては、適応レベルは高いかなと思います。ミスの多い障害者からすると、とっても羨ましいと感じます。

上記のことを踏まえると、やることが決まっている仕事に向いているかなと思います。事務、軽作業、ドライバーなどが適職といえるでしょう。

 

答えのないことについては、行動すればするほど、裏目にいっているような印象はぬぐえないです。新しいことを考える、作り出していくことには向いていない印象です。

上記のことを踏まえると、新しく生み出す開発者、他人の支援者(特に障碍者支援)、カウンセラーなどは、向いていないといえるでしょう。

 

 非常に高い確率で、人の一番やってほしくないことをする

 

超高確率で絶対にやってほしくない、やってはいけないことを頭で考えだして、実行に移そうとします。関われば関わるほど、損失につながっていきます。(答えのない部分についての話です)

答えのあることだけを頼りにして、答えのない部分は突き放した方がよいでしょう。利益だけを享受すれば、メリットを感じやすくなります。

 

 短所はないけど、長所もない

障碍者のように、大きく劣っている能力はありません(感情理解は例外)。多くのことにおいて、一定水準を保っています。

一定水準を保っているものの、長所を感じることもありません。こじんまりまとまっているような印象を受けます。この人でなければいけないという部分もないため、一つの重大な欠点が命取りにつながります。(産休、交通事故などで退職推奨を受けるなど)

 

 最後に

 

障碍者よりは生きやすいものの、そこまでではないのかなと思います。感情理解の低さについては、許容できないレベルに達していることも珍しくありません。感情理解の低さは、離婚、人間関係のストレスなどにつながっていると思います。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/50109930548/f361ecbf8b/

関連記事

  1. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  2. 違和感のある支援者の発言
  3. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  4. 雇用保険制度の変更点
  5. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  6. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  7. 知的障碍の生きにくさ
  8. 発達障碍の一部は雑学博士

おすすめ記事

香川県が依存症対策としてゲーム時間を制限する条例を可決

 香川県で、18歳未満のゲームの利用時間を制限する法律が可決されました。当初はスマー…

私が占いをする事になったきっかけ

私が占いをする事になったきっかけ私について私は幼いころから占いというものにと…

難しいと思う仕事でもやってみると...

愉快な営業マン私が二十代後半の頃、一人の営業マンが入社して来まし…

短編小説『利用されているのに、未来に期待する愚かな男』

 妻からあなたはお金を持ってくることしか価値がないといわれた。 現実はそうだとし…

ケーブルテレビ【 Bay communications (ベイコム)】で『あまうめ城っぷ』の取り組みが紹介されます

表題の件につきまして、本日より一週間、ケーブルテレビ【 Bay comm…

新着記事

PAGE TOP