健康

「燃え尽き症候群」にならないために

 

周りの期待に応えようとして、過剰に反応しているとしたら。

 

自分の欲求に注意を向けることを学ぶのはとても重要であると言われています。

 

また、燃え尽き症候群に対する心理療法では、再び自分自身に対する感情を持てるようにしていく事がとても重要になってくると言われています。

 

自分自身をもっと大切にしていくという事でしょう。

 

自己中心になるという事ではなく、エゴイストにもなるのでもなく、もっと、周りを大切に思う様に、自分自身にも目を向けるのです。

 

そこから始まると思うのです。

 

もし、「もう無理、疲れた、、、」と思うようなことがあれば、今一度、自分を顧みてはいかがでしょうか?

 

自分の心に素直になって。

 

自分を大切に思う事は、人を大切に思う事に通じると思います。

 

自分を叱咤激励するのはいいとは思うのですが、それが過ぎてしまうのは良くないと思います。

 

自己弁護でなくて、そして、自分が、甘えているのではなく、よく頑張っていると思うのであれば、それで十分だと思います。

 

周りも自分も大切にするために、

 

自分を労わってくださいね。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F47%2F133231153_698f4a79db_o.jpg&s=fba820fd233c75acb793cfa93fe60676

関連記事

  1. 薬の副作用が副作用でなくなり、主作用になることがある
  2. コロナウイルスが急激に広がりを見せている2
  3. 受診しなくとも薬を処方される措置が一時的に講じられている
  4. 運動しよう
  5. アレルギーの患者が増加している.
  6. 健康であること
  7. ストレス社会を乗り切る術を見つけよう
  8. コロナウイルスの広まりで市場からマスクがなくなる

おすすめ記事

テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある

 コロナウイルスの影響を受けて、テレワークを導入する動きが広がっている。&nbs…

大人の発達障碍

 発達障碍の当事者として、面白い記事を見つけてきたので紹介します。…

薬等の離脱症状になると、どの様な感じになるのか:解説と対処法

 離脱症状とは、薬やアルコールやカフェイン等の嗜好品等の使用を、急に「止めたり減らし…

優しさとは?

筆者が学生の頃コラムを書く授業がありました。いくつか参考にコラムを読みましたがそのと…

高次脳障碍がつきにくい仕事

  高次脳障碍という病気は、生まれつき患っている(先天性)、事故の後遺症によって(後…

新着記事

PAGE TOP