コラム

コラム:『庭園にて』

 

大通りを歩く。辺りには通行人に踏みつけられた銀杏の実が、強い匂いを発している。

駅前ビルの方へとわたしは向かった。

 

すこし肌寒い。

 

都会の憩いの場としてつくられたらしい「庭園」と称されたスペースに、ぱらぱらと

まばらに男たちがいて、スマホや本を手にしていたり寝ていたりする。

 

男たちはみな独りでおり、それぞれが適度な距離をたもっている。

楽譜屋が開くまで時間がある。わたしも男たちの群れに混ぜてもらうことにした。

 

土曜の、朝遅い時間。空はしだいに曇ってきている。

 

喧噪のエアポケットとしての、都会の憩いの場。それは、家族連れやカップルなどの入る余地のない、おとこたちのやすらぎの場所となっている。

 

実際、まるでここに入るのに「暗黙の資格」とでも言いうるようなものが必要であるかのようだ。男であること、孤独であること、疲れていること、等々。

 

この「庭園」がつくられた当初はそんな属性を限定するような意図はあったわけがなく、自然とここを利用するものたちの属性が形作られていった、とでもいうかのようなのである。

 

庭園とは、消尽されたもののためのある種の理想の楽園であったのだ。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/14894782238/859712a652/

関連記事

  1. 「職場の一日」
  2. 「見ない自由」を行使したいのに
  3. メガ盛り不毛定食
  4. 吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋
  5. おすすめのネットフリックスオリジナル作品 その3
  6. カジノはホントに悪か?
  7. 物語の一巻目を簡単に解説! 第一回【シャドーハウス】
  8. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。

おすすめ記事

人の痛みのわかる人に

人を大切にしていきたい。自分を大切にできる人は、心の…

世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸島

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する考え方が異なる

 健常者、非常に優秀な人間(社長になるくらい)では、会社に対する考え方は大きく異なり…

映画『サタンタンゴ』のご紹介

あなたは『サタンタンゴ』という映画をご存知でしょうか?知らなければ、とてつもなく…

阪急『園田駅』と周辺紹介

 阪急『園田駅』と周辺紹介 阪急園田駅はプラットホーム3面の線路…

新着記事

PAGE TOP