人生

自分を基準にしたことは人の心に響かない

 

 人に対して、「よくできる」、「きみはどうしてできないのか」、「若い」、「年を取っている」、「やさしい」、「きつい」、「細い」、「太っている」、「教養がある」、「勉強できない」などという人をよく見かけます。これをしたとしても、相手の耳に届くことは少ないです。

 

 20歳の人で考えてみる

 

 20歳の人を小学生が見たとします。小学生にとっては年配なので、年上というイメージがつくことになります。

 

 40歳の人が、20歳の人を見たとします。こちらについては、若いというイメージを持つことになります。

 

 テストの60点で考えてみる

 

 40点を取った人からすれば、60点の人はすごいという印象を持つことになるでしょう。80点の人からすれば、60点の人はできてないということになります。

 

 その他についてもあてはまる

 

 年収、体重、走力、歌のうまさなどについても、同じことがいえます。人によって基準はまちまちとなります。

 

 まとめ

 

 人間を基準にしたことをいったとしても、首を傾げられることが多いです。コミュニケーションをスムーズにするためには、口にしない方がいいかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/26829171026/50b22c5429/

関連記事

  1. よさそうだけどよくないもの
  2. 一部の有力者によって多数の庶民が犠牲になる
  3. にわかファン
  4. 平常心を保つこと
  5. 【夢の種類と意味】№3
  6. 雑学よりも人のためになることを学ぼう
  7. 生きる喜び
  8. 本末転倒

おすすめ記事

【2023年 星占い】大転換期まっただ中の一年☆

出典元:https://www.irasutoya.com/「ロシアウク…

支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う

  支援者(ほとんどが健常者)と知的障碍、広汎性発達障碍(利用者)では見えている世界…

人間を4つのパターンに分けて考える

 人間は大きく分けて、4種類のタイプがある。第一分類 一つ目…

友達が少なくてもいいじゃないか

 筆者は変わり者ゆえに友達は少なかった。 小学校時代は友達を作れないことを寂しい…

一風変わった珍しい食べ物の味の紹介 その2

イノシシの肉 イノシシの肉は豚に比べてうま味が強く脂のうま味、コク、香り、風味が…

新着記事

PAGE TOP