コラム

『友がみな我よりえらく見える日は』(幻冬舎アウトロー文庫)のご紹介

 

本書は、上原隆によるノンフィクションです。

著者の上原氏は、評論家の鶴見俊輔を師匠とするライター・コラムニストです。

 

「ひとは、こころが折れたとき、なにを支えに生きていくのか」

というテーマで、市井に生きるふつうの人々を取材します。

 

タイトルは、石川啄木の歌集「一握の砂」のなかの以下の代表的な短歌からもじったものです。

 

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ

花を買ひ来て妻としたしむ

 

 

 

病気に苦しむ人や容姿に悩む人、失業問題や人間関係に悩む人など、ごくごくありふれた普通の人に対して、著者はインタビューをします。

 

世間で話題になるのは有名人や著名人であり、ふつうに生きる私たちと同じような人たちが

本当のところどんな風に生きているのかを知る機会はあまりありません。

 

レビューなどでは、つらい立場の人の話を読んで他人の不幸を喜ぶ後ろ向きな本だという評価もあり、たしかにそれはそうかもしれません。

 

しかし、そういうものが必要な時というのもあるし、仕方ないところもあるので、あまり追い詰めて考えないほうがいいということもあると思うのです。

 

前向きにパワフルに生きている人は手に取る必要のない本ですが、つらいのは自分一人ではないことを知る意味でも、自分を支えるための一助となり得る本なのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 軽作業でA型作業所を黒字化するのは難しい
  2. 二次元時間術
  3. そうだ、お伊勢さん、行こう
  4. 漫画『君たちはどういきるか』【感想】
  5. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  6. 休むことなく、働き続ける髭
  7. 孤独は孤毒である
  8. コロナ禍の区切り、だが。

おすすめ記事

『万人の苦悩の解決方法』

そんな方法はあるのだろうか?あれば、誰もが求めること…

『ねぇ…』

君はどうして僕の元を去ったの?もっと、話がしたかった……&n…

福祉施設の倒産が増えている

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。 …

勝南桜が引退

 勝南桜(服部桜)を土俵で見られない あまりにも弱すぎるといわれていた、勝南桜の…

若者の語学力が低下している

 若者の語学力が下がり、主語と述語がはっきりとしない文章が増えているとのこと。ライン…

新着記事

PAGE TOP